書名 |
5歳児健診 ―発達障害の診療・指導エッセンス |
---|---|
筆頭著者 |
小枝達也・編 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-7878-1387-9 |
発行年 |
2008年9月 |
判型 / 頁数 |
A5判 / 136頁 |
分類 |
臨床医学系/小児科学 |
価格 |
定価5,060円(本体4,600円 税10%) |
5歳児健診という新しい健診の診察方法とその後の支援,助言ノウハウを解説した初めての書籍.軽度の発達障害児の診療に関するコツが満載.診察方法を収録したDVD付.
はじめに
第1章 発達障害と適正発見
軽度の発達障害とは
気づきのシステム
第2章 5歳児健診における診察法
5歳児健診における診察の実際
診察の構造化
インタビュー
第3章 5歳児健診の実際
5歳児健診
5歳児発達相談
訪問型健診
第4章 地域資源を活用した気づき
山口県における「療育相談会」の活用例
久留米市における保健所を活用した健診
トピックス 5歳児健診における軽度の発達障害児の発見についての
費用対効果分析
コ ラ ム 1QALY獲得に必要な費用とは
第5章 就学前児の行動評価尺度
幼児の行動評価について
トピックス 診断名別初診時SDQとCBCLの比較
第6章 事後相談と学校教育との連携
気づきの深め方とつなぎ方
事後相談体制
学校教育との連携
発達支援教室
コ ラ ム 学校の教育制度について
第7章 医師から保護者へのアドバイス
■注意欠陥/多動性障害(AD/HD)
AD/HDの理解
AD/HDへの対処法
■高機能広汎性発達障害(HFPDD)
HFPDDの理解
気づきから相談・診断へ
HFPDDの子どもたちへの支援とアドバイス
■学習障害(LD)
学習障害の理解――学習障害とは何か
就学に向けての保護者へのアドバイス
学童期の保護者へのアドバイス
第8章 医師から保育士・教師へのアドバイス
■注意欠陥/多動性障害(AD/HD)
AD/HDの理解
AD/HDへの対処法
併存障害についての理解と二次障害の予防
■高機能広汎性発達障害(HFPDD)
HFPDDの理解と気づき
HFPDDの子どもたちへの支援とアドバイス
■学習障害(LD)
学習障害への気づき
読み書き障害の理解と支援
算数障害の理解と支援
教室における配慮
第9章 症例から学ぶ気づきと支援のエッセンス
5歳児健診
●症例1▲ 5歳児健診が支援のきっかけとなった例/5歳6ヶ月,男児
●症例2▲ 5歳児健診で保護者の理解が得られなかったAD/HD児/
5歳6ヶ月,男児
5歳児発達相談
●症例3▲ 5歳児発達相談がきっかけとなったAsperger症候群/
5歳3ヶ月,男児
保育所健診
●症例4▲ 保育所の5歳児健診から医療機関へつながった多動児/
4歳10ヶ月,男児
地域特性を活かした健診
●症例5▲ 療育相談会を利用し,円滑な就学支援ができた例/
5歳4ヶ月,男児
地域特性を活かした健診
●症例6▲ 相談を利用し,就学以降も支援を継続できたAD/HDと
PDD併存児/5歳6ヶ月,男児
●症例7▲ 相談を利用し,LDが疑われた例/4歳10ヶ月,男児
●症例8▲ 相談を利用し,HFPDDが疑われた例/4歳5ヶ月,男児
第10章 薬物療法
発達障害の「治療」の考え方
薬物療法の実際
文 献
索 引