書名 |
新 ことばの科学入門 (第2版) |
---|---|
筆頭著者 |
廣瀬 肇・訳 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-260-00715-3 |
発行年 |
2008年10月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 328頁 |
分類 |
リハビリテーション/言語聴覚 |
価格 |
定価6,820円(本体6,200円 税10%) |
ことばを話し、ことばを聞き取ることは人間に固有の機能である。本書は、ことばの音としての性質、生成、知覚のメカニズムを理解するために必要な広汎な知識を、統合的にかつわかりやすく解説した音声科学の入門書。言語聴覚士はもとより、音声言語医学に興味のある医師をはじめ、看護学、教育学、心理学、音声学、言語学などを学ぶ学生、初学者にも最適な入門書。
日本語版第2版への序文
日本語版への序文
原書第5版 著者序文
著者の謝辞
第I部 イントロダクション
第1章 ことば,言語,思考
1.ことば
2.言語
3.思考
4.言語とことばの発達
5.思考からことばへ
第2章 ことばの科学の先駆者達
1.Helmholtz:ことばの音響的性質
2.Sweet:記述音声学
3.Bell:難聴者教育
4.Stetson:音声生理学
5.Dudley:ことばの合成
6.Cooper,Liberman,Delattre:言語音の認識とパタンプレイバック
7.最近の情勢
第II部 音響学
第3章 ことばの音響学
1.純音:単振動
2.複合音
3.周波数とピッチ
4.デシベル:相対的な音の強さ
5.音の強さとラウドネス
6.空間を伝わる音の速度
7.波長
8.共鳴
9.ことばと音響学
第III部 ことばの生成
第4章 生理学的基盤―神経支配,呼吸
1.神経生理学
2.呼吸
第5章 生理学的基盤―発声
発声
第6章 母音の構音とその音響学
1.声道:共鳴腔および音源としての働き
2.声道内の各部位について
3.母音生成の音響理論
4.音源とフィルタ
5.二重母音の生成
第7章 子音の構音と音響学,韻律
1.構音と共鳴:子音
2.音源の種類:子音
3.子音の生成
4.前後の音がことばの生成に及ぼす影響について
5.超分節的素性
第8章 フィードバック機構とことばの生成モデル
1.ことばのフィードバック機構
2.ことばの生成のモデル
3.文の生成
第IV部 ことばの知覚
第9章 聴覚:ことばの知覚の入り口
1.ことばの聞き手
2.聴覚
第10章 ことばの音響的特徴
1.ことばの知覚
2.ことばの知覚に関与する音響的特徴
第11章 ことばの知覚機構とモデル
1.カテゴリー知覚
2.ことばの知覚の神経生理学
3.ことばの知覚に関する学説
第V部 ことばの科学の研究機器
第12章 ことばの音響分析と音声知覚の研究機器
1.観察記録と実験的研究
2.研究機器としてのコンピュータ
3.ことばの知覚
4.ことばの生成の音響分析
第13章 音声科学と音声生理学の研究機器
1.生理学的計測
2.筋活動
3.呼吸運動の解析
4.喉頭機能
5.構音運動の解析
6.神経系の機能の測定
補章:耳で聞く資料集
付録A アメリカ英語の音声字母(国際音声字母による)
付録B ことばと聴覚に関連して重要な脳神経
付録C ことばに関連して重要な脊髄神経
用語解説
第2版 訳者あとがき
第1版 訳者あとがき
訳者略歴
索引