書名 |
免疫学の巨人イェルネ |
---|---|
筆頭著者 |
宮坂昌之・監 |
その他著者等 |
長野 敬 訳/太田 英彦 訳 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-260-00238-7 |
発行年 |
2008年2月 |
判型 / 頁数 |
A5判 / 488頁 |
分類 |
基礎医学系/免疫学 |
価格 |
定価5,060円(本体4,600円 税10%) |
ノーベル医学・生理学賞受賞者である免疫学者ニールス・イェルネの波乱に富んだ一生を描く。イェルネは、ノーディンとともに溶血プラーク反応による抗体産生細胞の測定法を開発。1969年、バーゼル免疫学研究所長となり、1979年には有名な「免疫ネットワーク説」を発表した。この説はその後、多田富雄氏を含む、多くの免疫学者に非常に大きな影響を与えた。
序章 ある科学者の一生を追う
I ロマンティックな性格の形成(1911-1947)
1「私は一度として,いま生きている場所にいると感じたことはなかった」
2「私の本性は,とてつもない皮肉屋であることだ」
3「何か役にたたないことを学びたかった」
4「周囲に霧がたちこめている」
5「科学者として,私ほど多くの年月を無駄にした者はない」
6「いまや誰も,私が医者になるのを止められない」
7「私自身の魂の深みに,自然を反映させられるように」
8「不実の烙印を押されたことから,目をそらすまい」
9「手紙,夢見る女の魂を絡め取る蜘蛛の巣」
II 選択説の形成(1947-1954)
10「人より優れていると感じる幸福」
11「この研究が適用されるのは主として免疫学だと考えています」
12「この抗体だの,あの抗体だのと言ったところで,彼らは実際大して興味がなかった」
13「皆自分が何をやっているのかわかっていない」
14「何かやらなくてはいけないな,実験か何か」
パラバシス 個人的な告白としての選択説
III 一人の男,彼の理論,彼のネットワーク(1954-1994)
15「希望も失敗も,私のものだ」
16「この仮説は大した反響を呼ばなかったが,さてどうしたものだろう?」
17「念のためちょっと免疫学を勉強したほうがよさそうだ」
18「最後になるが,大事な人よ,私は冴えた頭で抗体を作らなければならない」
19「丸太がゆっくりと湖面に現れるように」
20「私は今でも,もとの自然選択説のほうがよかったと考えている」
21「免疫学はほとんど哲学的な主題になった」
終章 「逃れようとする何たる抗い」
引用文献
参考文献
訳者あとがき
索引