書籍検索結果 詳細表示

書名

会話で学ぼう ! 薬剤師のための患者応対技術の実践法

筆頭著者

岡村祐聡・著

出版社名

診断と治療社

ISBNコード

ISBN978-4-7878-1601-6

発行年

2007年10月

判型 / 頁数

B5判 / 152頁

分類

薬学/薬学一般/法規・制度、社会薬学

価格

定価3,080円(本体2,800円 税10%)

内容

患者さんとのやり取りを磨き上げたい薬剤師必読.
具体的な会話に即して患者応対のステップとコミュニケーション技法を丁寧に解説.今日から使える優れた実用書.

目次

第1部 服薬ケアの基礎を学んで理解を深めよう!
服薬ケアの考え方
 1服薬ケアとは何か
 2服薬ケアの本質を理解するための重要なポイント
 3POS
 4薬識
 5服薬ケアの実践
患者応対技術
 1服薬ケアコミュニケーションと服薬ケアステップ
 2服薬ケアコミュニケーションとは何か
 3コミュニケーションが成り立つために
 4患者応対成功のために
服薬ケアコミュニケーションの基礎技法
 1質問
 2繰り返し
 3要約
 4強調
 5確認
 6沈黙
 7その他

服薬ケアステップ
 1服薬ケアステップとはどのようなものか
 2各ステップでやること
 3服薬ケアステップを身に付けるために


第2部 会話で学ぼう! 患者応対技術の実践法
症例1
 手持ちのデータを吟味する
  1気付きポイント
  2「質問のジャブ」 患者さんとの 会話の切り出し方
 患者さんとの会話 その1
  1まずは挨拶から  自己紹介の大切さ
  2「気付き・掘り下げ」  プロブレムを探す
  3このやり取りで明らかになったこと
  4実際の掘り下げのやり方
 患者さんとの会話 その2
  1掘り下げるときに注意すること
  2このやり取りで明らかになったこと
 患者さんとの会話 その3
  1掘り下げた結果どうなるのか
  2このやり取りで明らかになったこと
  3ヒントになりそうな薬識が出てきました!
 患者さんとの会話 その4
  1繰り返しの効果
  2プロブレムを絞り込む
  3このやり取りで明らかになったこと
  4得られた情報をアセスメントする
  5最も大切な確認のステップ
    「情報の追加と確認」
 患者さんとの会話 その5
  1「プロブレムの確定」から「ケアの実施」へ
  2このやり取りで明らかになったこと
  3ケアのプランニング
 患者さんとの会話 その6
  1「ケアの実施」
  2「効果の確認」
 薬歴記載例

症例2
 正しい情報を引き出すくふう
  1まずは気付きリストから
  2どのように考えるのか
  3記録としての意味
 患者さんとの会話 その1
  1服薬行動を理解するカギ
  2徹底して「褒める・認める」
  3質問における配慮
  4このやり取りで明らかになったこと
 患者さんとの会話 その2
  1掘り下げによる明確化
  2サブプロブレムとそのプラン
  3このやり取りで明らかになったこと
  4今どのステップにいるのか
 患者さんとの会話 その3
  1話の進め方
  2このやり取りで明らかになったこと
  3アセスメントの変化  ステップの移行
 患者さんとの会話 その4
  1「ケアの実施」
  2薬識の変化
 薬歴記載例
症例3
 薬歴や問診のデータを活用するための考え方
  1過去のデータをそのまま鵜呑みにしてはいけない
  2気付きリスト
 患者さんとの会話 その1
  1「気付き・掘り下げ」のステップ
  2このやり取りで明らかになったこと
 患者さんとの会話 その2
  1推測する力の重要性
  2相手に心の準備を促す手法
  3「プロブレムの推定(絞り込み)」から
   「情報の追加と確認」へ
  4頭のなかでSOAPを考える
  5このやり取りで明らかになったこと
 患者さんとの会話 その3
  1メリハリをつけたスキルの用い方
  2「プロブレムの確定」へ
  3このやり取りで明らかになったこと
 患者さんとの会話 その4
  1「ケアの実施」の流れ
  2「効果の確認」
 薬歴記載例
症例4
 プロブレムの広さを考える

症例5
 問合せを含む場合の考え方