書名 |
より理解を深める! 体液電解質異常と輸液 (改訂3版) |
---|---|
筆頭著者 |
柴垣有吾・著 |
その他著者等 |
深川雅史/柴垣有吾 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-498-12312-0 |
発行年 |
2007年4月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 262頁 |
分類 |
臨床医学系/内分泌・代謝 |
価格 |
定価5,500円(本体5,000円 税10%) |
水電解質異常の基本的な理論をわかりやすく解説したテキスト.内容を全面的に見直して改訂し,透析患者の水電解質異常と輸液の章を新設した.
第 1 章 体液恒常性維持のメカニズム
A.腎臓の構造と尿生成
B.腎臓と体液恒常性維持(人はどの位水を飲むことができる?)
C.体液の組成と分布
1.体液の体内分布
2.年齢・性別・肥満度による体液量の変化
3.体液を構成する溶質とその量・濃度の関係
D.体液恒常性維持のメカニズム
第 2 章 水代謝・ナトリウム代謝異常の診断と治療
A.水・ナトリウム代謝と体液の生理
1.体液移動の原則
2.浸透圧(osmolality)と張度(tonicity=有効浸透圧effective osmolality)の違い
3.血漿浸透圧・張度と膠質浸透圧の違い
4.自由水(free water/electrolyte-free water)とは何か?
5.尿における張度と自由水の概念
6.細胞外液量・細胞内液量とナトリウム・水の関係
B.ナトリウムバランス調節系(細胞外液量調節系)の生理
C.ナトリウムバランス調節系(細胞外液量調節系)の異常
1.ナトリウム過剰(浮腫性疾患)の病態生理
2.浮腫形成の仕組み
3.浮腫・胸腹水の治療
4.利尿薬の使い方
5.ナトリウム欠乏(脱水症)
D.水バランス調節系の生理
1.尿の希釈・濃縮機構
2.尿希釈の仕組み
3.尿濃縮の仕組み
E.水バランス調節系の異常(低ナトリウム血症,高ナトリウム血症)
1.溶質と水の関係(血清ナトリウム濃度は張度を反映する)
2.低ナトリウム血症
3.SIADH(Syndrome of Inappropriate Secretion of ADH:
不適切 ADH 分泌症候群)
4.高ナトリウム血症
5.多尿性疾患
第 3 章 カリウム代謝異常の診断と治療
A.カリウム代謝の生理
1.カリウムの分布
2.カリウムの代謝のオーバービュー
3.細胞内外のカリウム濃度調節(カリウムの急性調節機構)
4.腎におけるカリウム排泄の調節(カリウムの慢性調節機構)
5.カリウム代謝の検査
6.カリウム代謝異常における症状・所見
B.カリウム代謝の異常
1.高カリウム血症
2.低カリウム血症
第 4 章 酸塩基平衡異常の診断と治療
A.酸塩基平衡の生理
1.酸塩基とは
2.酸の産生
3.緩衝系(バッファー)とは何か?
4.腎での酸排泄の仕組み
5.腎における酸排泄調節機構
B.血液ガスの読み方
1.血液ガスの基礎知識
2.血液ガスの用語の定義
3.血液ガスの読み方の実際
C.酸塩基平衡異常の原因
1.代謝性アシドーシス
2.代謝性アルカローシス
3.呼吸性アシドーシスと呼吸性アルカローシス
D.代謝性酸塩基平衡異常の治療(一般論)
1.代謝性アシドーシスの治療
2.代謝性アルカローシスの治療
(以下,小項目は省略)
第 5 章 カルシウム・リン・マグネシウム代謝異常の診断と治療
A.カルシウム代謝の生理
B.高カルシウム血症
C.低カルシウム血症
D.リン代謝の生理
E.高リン血症
F.低リン血症
G.マグネシウム代謝の生理
H.高マグネシウム血症
I.低マグネシウム血症
第 6 章 輸液(水電解質輸液)の基本
A.輸液を理解するための基礎知識の復習
B.維持輸液:体液バランスの維持のための輸液
C.是正輸液:体液バランスの回復のための輸液
D.輸液処方の基本
E.輸液製剤の種類と特徴
F.高齢者への輸液の注意点
G.周術期の輸液管理の注意点
H.輸液管理の難しい疾患への対応の基本
I.外来での輸液の適応とその注意点
J.栄養輸液の必要最低限の知識
第 7 章 透析患者の体液電解質代謝異常と輸液
A.透析患者における体液電解質異常: 総論
B.透析患者における体液電解質異常: 各論
C.透析患者への輸液
索 引