書名 |
イラスト小児の生活援助 ―病院・家庭におけるケアの徹底図解―子どもにかかわるすべての人に |
---|---|
筆頭著者 |
木口チヨ・他編著(元埼玉県立小児医療センター) |
その他著者等 |
小林八代枝 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-8306-4624-9 |
発行年 |
2001年12月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 360頁 |
分類 |
臨床看護/診療科・疾患/小児看護 |
価格 |
定価4,180円(本体3,800円 税10%) |

子どもに関する生活援助技術を,わかりやすいイラストを多数用いて,多角的・総合的に解説.虐待への対応や在宅療養への援助なども取り上げられている.小児科のナースをはじめ,子どもにかかわるすべての方に読んでいただきたい書.好評の「イラスト小児対症ケア}の姉妹編.2色刷.

第1章 子どもの権利と健康な日常
1.人権保障としての健康と生活
2.子どもの権利
3.インフォームド・コンセントと権利保障
第2章 子どもの日常生活援助に必要な要素
1.子どもの成長・発達
2.環 境
3.コミュニケーション
4.栄 養
5.遊 び
6.安 全
7.社会環境の変化と子育て支援
第3章 子どもの日常生活における援助
1.栄養・食事
2.睡 眠
3.排 泄
4.衣 服
5.清 潔
6.住居環境
7.健康の増進
8.安 全
9.遊 び
第4章 虐待が疑われる時の子どもとその家族への援助
1.子どもの虐待
2.虐待に気づくために
3.虐待を疑ったら
4.発見から援助まで
第5章 初めての入院のための援助
1.入院環境に適応するための援助
2.治療・処置・検査に対する援助
3.疾病をもつ子どもの日常生活の変化に対する援助
4.家族への援助
5.ファミリー・ハウス
6.セルフヘルプグループ
第6章 入院・症状に対するケア
1.栄養(食事)が通常に摂取できない場合
2.排 泄
3.清 潔
4.衣 服
5.睡 眠
6.遊 び
7.学 習
8.病室の環境
9.安 全
10.症状の緩和
11.救急蘇生法(心肺蘇生法)
第7章 在宅療養に対する支援
1.在宅療養に向けて
2.在宅療養と入院治療との違い
3.入院中の日常生活支援から在宅療養に向けてのアセスメント
4.入院中の計画と実施
5.退院後の計画と実施
6.社会資源の活用
第8章 クオリティ・オブ・ライフの向上をめざして―小児看護婦の役割
1.子どもを取り巻く環境の急激な変化
2.子どもの最善の利益を考えて
3.日常生活を支援する看護
4.小児専門看護師の導入について
5.最後に
資 料
1.小児看護領域で特に留意すべき子どもの権利と必要な看護行為
2.児童の権利に関する条約