書名 |
「排泄学」ことはじめ |
---|---|
筆頭著者 |
排泄を考える会・著 |
出版社名 |
|
ISBNコード |
ISBN978-4-260-33294-1 |
発行年 |
2003年8月 |
判型 / 頁数 |
B5判 / 208頁 |
分類 |
臨床看護/診療科・疾患/皮膚・排泄ケア |
価格 |
定価2,860円(本体2,600円 税10%) |

経験ある援助者は知っている。「おしも」の問題が解決したとき,患者さんのQOLが飛躍的に向上することを。排泄ケアこそ専門領域を超えた連携・協力・研鑽が必要だと考える先駆者たちによる,臨床感覚あふれる「超」実践書。最前線は,ここにある。

「排泄学」ことはじめ-序にかえて(本間之夫)
第1部 排泄のメカニズムとその問題
1 尿と便はどうやってできるのですか?
2 尿と便の「色」や「におい」にはどのような異常がありますか?
3 尿と便はどのようにしてためられるのですか?
4 尿と便はどうやって出てくるのですか?
5 ためたり出したりする調節はどの神経がやっているのでしょうか?
6 その他の排泄の問題にはどんなものがありますか?
7 症状が我慢できれば,排泄の問題は放っておいてもいいですか?
8 排泄問題にアプローチするときの基本は何ですか?
第2部 事例編
1 尿と血液と便が一緒に出てくる
2 漏れているけど諦めちゃいました
3 腟が下がって尿漏れと便秘に
4 お風呂でびっくり! 知らないうちに便が出ている
5 特養ではどこまでできる?
6 肥満で動けないからオムツ
7 24時間「おしっこ!」コール
8 中学校で導尿するなんてイヤだ
9 メーリングリスト上で相談した事例
10 下半身がいうことをきかない
11 寝たきり患者の排便に振り回される
12 足がつっぱり自己導尿できない
13 便意を感じたとたんに激しく出てしまう
14 立ち小便の重さ
15 排尿後にズボンが濡れる
索引
あとがき(西村かおる)