雑誌名 |
診断と治療 |
---|---|
出版社 |
診断と治療社 |
巻・号 |
2002年 11月号 Vol.90 No.11 (2002年 11月発行) |
特集 |
日常診療における動脈硬化疾患の診かた考え方 |
定価 |
2,530円(本体2,300円 税10%) |
URL |
|
著作権管理 |
JCOPY |

1.動脈硬化とは
1)動脈硬化の病理……………………………………住吉昭信
2)動脈硬化の病態と臨床像……………………横出正之・他
2.動脈硬化の疫学
1)わが国における動脈硬化疾患の疫学:過去・現在・未来
……………児玉和紀
2)わが国における動脈硬化危険因子の疫学:過去・現在・未来
-糖尿病,高脂血症,高血圧症,喫煙,生活習慣の変化と
動脈硬化性疾患の動向-………………………岡田克俊・他
3.動脈硬化の診断法
1)動脈硬化疾患スクリーニングのための医療面接と身体評価法
………高橋敦彦・他
2)動脈硬化疾患の血液生化学検査………………長谷川 昭
3)動脈石灰化検出の臨床的意義………………西山 敦・他
4)動脈硬化疾患スクリーニング評価のための超音波診断
……………山崎義光
5)粥状動脈硬化(粥腫)の画像診断
-MRI,Multi-detector-rowCT(MDCT)-……………齋藤春夫
6)動脈硬化の機能的診断法-血管内皮機能・血管弾性・脈波速度-
………冨山博史・他
4.動脈硬化の治療
1)生活習慣改善の具体策……………………………齊藤郁夫
2)動脈硬化疾患の成因と一次予防:高血圧…三浦哲嗣・他
3)動脈硬化疾患の成因と一次予防:高脂血症
……井上由加利・他
4)動脈硬化疾患の成因と一次予防:糖尿病………柏木厚典
5)動脈硬化疾患の二次予防:冠動脈疾患……佐野剛一・他
6)動脈硬化疾患の二次予防:脳血管障害……北園孝成・他
◆特集関連シリーズ「基礎から臨床へ」
動脈硬化の遺伝子治療……………………………島村宗尚・他
■座談会
閉塞性動脈硬化症-軽症からの診断・治療と薬物療法の役割-
…出席者:水野杏一・金城正佳・石田憲毅・[司会]高場利博
■ATLAS SERIES「心と肺の臨床-53」
抗凝固療法の臨床…………………………………岩出和徳・他
■臨床医のための治療薬剤Q&A …………………………松宮輝彦
■Naチャネルブロッカーを考える-8
私のNaチャネルブロッカーの使い方(3) ……………村川裕二
■基本的臨床能力への招待-18
小外科への招待[2] ………………………………………徳山秀樹
■糖尿病学のあゆみ-9
糖尿病の診断(その4)-糖尿病の臨床診断と今後の方向-
……………小坂樹徳
■糖尿病外来ちょっと一息-16
夫婦って不思議??………………………………………難波光義
■薬剤の臨床
カンデサルタンシレキセチルの血管系へ対する効果の検討
-主に動脈硬化に対する作用について-……………鈴木伸治
第351回■国際治療談話会
-エビデンスに基づく診断と治療(その5)-
紹介………………………………………………………石橋長生
感想
ワインと他の酒の違いについて……………………渡辺明央
早期大腸癌の診断と治療……………………………名川弘一
アルコールと肝障害…………………………………佐藤信紘