雑誌名 |
臨床雑誌内科 |
---|---|
出版社 |
南江堂 |
巻・号 |
2003年 3月号 Vol.91 No.3 (2003年 3月発行) |
特集 |
新世紀の心不全診療 ― 診断と治療の最適化を目指して |
定価 |
2,530円(本体2,300円 税10%) |
URL |
|
著作権管理 |
JCOPY |

<Editorial>
心不全診療の進歩と今後の課題…永井良三‥394
<Special Article>
心不全の病態概念と治療法の変遷…山本一博‥396
《心不全の病因・病態研究の最前線》
不全心筋の病因遺伝子…長谷川 洋‥402
心筋細胞内Caハンドリング異常
―分子生物学から分子生理学へ…新井昌史‥407
心筋機能障害とサイトカイン…松森 昭‥414
心筋線維化の機序…真鍋一郎‥421
《心不全診断の進歩》
心不全の“存在診断”
―鑑別を要する疾患と鑑別のポイント…高橋利之‥426
心不全の重症度評価―実際的なアプローチ法とは…麻野井英次‥431
[非侵襲的心機能検査法の進歩]
心エコー…増山 理‥435
核医学検査,MRI,CT…加賀谷 豊‥439
液性因子血中濃度測定の意義―BNPの意義と限界…蔦本尚慶‥444
《心不全治療の新展開》
心不全治療の新戦略
―新しいACC/AHAのガイドラインとわが国の現状…矢野雅文‥449
急性心不全と慢性心不全―薬物療法の正しい手順…半田俊之介‥455
ACE阻害薬とARBの最新の使い方…金 勝慶‥460
β遮断薬導入の実際と注意点…川名正敏‥465
強心薬の今日的意義
―ジギタリスから開発中の強心薬まで…安村良男‥470
不整脈治療の実際―どこまで治療すべきか…大橋成孝‥476
運動療法の効果
―心不全の病態をどこまで改善させるのか…後藤葉一‥481
心不全の外科治療…松宮護郎‥487
心不全と再生医療―心筋細胞再生の試み…日高京子‥491
《トピックス》
高齢化社会と心不全―高齢者心不全の実態…原田和昌‥495
心不全と呼吸障害…中元隆明‥499
酸化ストレスと心筋機能障害…筒井裕之‥504
心不全診療のIT化―データベース構築の試み…林 同文‥507
座談会21世紀の心不全薬物療法のあり方
永井良三(司会)・和泉 徹・堀 正二・高橋利之…513
●目でみるバイオサイエンス
ピロリ菌の惹起する細胞障害―cag pathogenicity island…前田 愼‥527
●目でみる症例
心室頻拍…速水紀幸‥531
●新時代 介護保険―光と影からベストプランを求めて
在宅医療の現場から…鈴木 央‥546
●内科医のためのクリティカルパス・セミナー
Cushing症候群のクリティカルパス
―結果を待って次のステップに進むパス…藤田利枝‥539
●View Spot
医療の変革期を迎えて…太田慎一‥420
●TOPICS
過去50年間におけるFramingham研究対象患者の心不全
発症・予後の動向―女性での発症率が減少し,性別を
問わず予後は改善傾向に…川浪大治‥551
●Photo Report
見落としやすい十二指腸潰瘍穿孔のCT所見…箱田 滋‥536
肺化膿症…加藤繁夫‥537
●臨床経験
脳卒中のリハビリテーションに対するfluvoxamine maleateの
効果…嘉手川 淳‥555
●症例
著明な炎症所見と胸水を伴った縦隔神経鞘腫の1手術例…今中基雄‥558
大腸の出血性病変を契機に診断された原発性アミロイドーシスの
1例…吉本 満‥562
腎症,眼内炎,膿胸および脊椎炎をきたした全身性カンジダ症の
1例…本田邦臣‥567
急性呼吸促迫症候群および播種性血管内凝固症候群にて発症した
成人Still病の1例…石井 亘‥570
白血球・血小板減少と腫瘍壊死因子α(TNF-α)高値が認められた
軽症パルボウイルスB19感染症の1成人例…杉崎康太‥574
眼瞼下垂と下直筋肥厚を呈した眼窩筋炎の1例…奥田文悟‥578
MPO-ANCA関連血管炎を発症したバセドウ病の1例…江口博人‥580
特発性肺動脈拡張症の1例…東川昌仁‥583
【Book Review】
名画と痛み…馬場忠雄‥526
降圧薬の選び方と使い方(改訂第3版)…藤田敏郎‥538
IVRの技法…沖田 極‥566
【Information】
第5回医療マネジメント学会………………‥438
第5回環太平洋結合組織学会シンポジウム・第35回日本結合組織
学会学術大会 合同会議………………‥443
第14回日本末梢神経学会………………‥464
第12回日本癌病態治療研究会………………‥469
第8回心肺運動負荷セミナー………………‥475
第40回日本臨床分子医学会………………‥498
第2回呼吸ケアセミナー………………‥512
編集手帳…586
新刊書案内…401
次号特集案内…付録I 学術顧問一覧…付録II
寄稿規定…565
Photo Report原稿募集…573