雑誌検索結果 詳細表示

雑誌名

medicina

出版社

医学書院

巻・号

2005年 7月号 Vol.42 No.7 (2005年 7月発行)

特集

臨床で出遭う内分泌疾患

定価

2,530円(本体2,300円 税10%)

URL

https://www.igaku-shoin.co.jp/

著作権管理

JCOPY

目次

●今月の主題 臨床で出遭う内分泌疾患

■症状・身体所見から疑う内分泌疾患
症候性の肥満(吉田 俊秀)
治る高血圧―内分泌性高血圧症の診断(田村 尚久・伊藤 裕・中尾 一和)
口渇,多尿(村瀬 孝司・大磯 ユタカ)
動悸,頻脈(真尾 泰生)
皮膚乾燥,湿潤,色素沈着,多毛(森山 貴子・須田 俊宏)
全身倦怠,消化器症状,精神症状(高尾 俊弘・橋本 浩三)
■一般検査から読みとる内分泌疾患
日常臨床でよくみかけられる電解質異常(内分泌異常を中心に)(米川 忠人・片上 秀喜)
低血糖(石川 三衛)
内分泌疾患に伴う耐糖能異常(本田 宗宏・森 保道・石橋 みゆき)
検血,血液・生化学検査(菅原 明)
■内分泌検査の選択と結果をどう読むか?
内分泌機能検査の基本(島津 章)
甲状腺機能検査(西川 光重・豊田 長興・天野 佐織)
副腎皮質・髄質機能検査(西川 哲男・齋藤 淳)
男性性腺機能検査(伊藤 直樹・塚本 泰司)
女性性腺機能検査(苛原 稔)
下垂体機能検査(飯田 啓二・千原 和夫)
■画像検査の選択と結果をどう読むか?
甲状腺の画像検査(森 典子・貴田岡 正史)
副腎の画像診断(対馬 義人・遠藤 啓吾)
下垂体の画像診断(MRI)(藤澤 一朗)
■内分泌疾患―救急への対応
甲状腺の救急―診断と治療(石原 隆)
急性副腎不全―診断と治療(佐田 晶・肥塚 直美)
高カルシウム血症-診断と治療(橋本 年弘・松本 俊夫)
■内分泌腺腫瘍の取り扱い
甲状腺腫瘍(宮 章博・宮内 昭)
副腎腫瘍(松田 公志・室田 卓之・木下 秀文)
下垂体腫瘍(阿部 肇・山田 正三)
副甲状腺腫瘍(伊藤 悠基夫)
膵十二指腸内分泌腫瘍の取扱い(土井 隆一郎・藤本 康二・今村 正之・塚田 俊彦)
■内分泌疾患の内科的マネジメント
手術や検査,他疾患に罹ったときの対処法(沖 隆)
■内分泌に関連した注目すべき病態
メタボリックシンドローム(岡内 幸義・船橋 徹)
Nonthyroidal illness(渋沢 信行・森 昌朋)
男性更年期(奥野 博)
ステロイド性骨粗鬆症(大中 佳三・高柳 涼一)
高尿酸血症(中島 弘)
■今月の主題・理解のための31題
 解 答

●目でみるトレーニング(水野 史朗・渡辺 慎太郎・高田 浩史/土山 芳徳)
●病理との付き合い方―病理医からのメッセージ(4)
細胞診(村田 哲也)
●演習・小児外来
〔Case 22〕数日間の発熱後,不機嫌になって発疹が出現した10カ月の女児(崎山 弘)
〔Case 23〕発熱,頚部痛,発疹,眼球充血と多彩な症状をきたした6歳女児(野間 清司)
●しりあす・とーく
感情と医師研修(前編)(宮崎 仁・木村 琢磨・児玉 知之)
●「デキル!」と言わせるコンサルテーション(7)
ERにおけるコンサルテーション(箕輪 良行)
●危険がいっぱい―ケーススタディ・医療事故と研修医教育(7)
譫妄をきたした老婦人(田中 まゆみ)
●東大病院内科研修医セミナー(4)
腎不全・高血圧を合併する腎動脈狭窄症の症例(代田 悠一郎・柴垣 有吾)
●トピックス 
世界中の一般医・家庭医が初夏の京都に参集