雑誌名 |
看護管理 |
---|---|
出版社 |
医学書院 |
巻・号 |
2005年 6月号 Vol.15 No.6 (2005年 6月発行) |
特集 |
看護管理者に必要な地域連携スキル ― “都市・地域を支え、支持される施設”となるために |
定価 |
1,540円(本体1,400円 税10%) |
URL |
|
著作権管理 |
JCOPY |

■特集 看護管理者に必要な地域連携スキル
―“都市・地域を支え、支持される施設”となるために
地域を支え、地域で支持される病院の要件(酒井 郁子)
高度医療を受けた高齢者の生活の質保証のための院内・地域連携(石橋 みゆき)
高齢者ケアを継続するための公立急性期病院と介護老人保健施設との連携(山口 優子)
ケアの継続を保証するための地域中核病院の地域連携(佐瀬 真粧美)
看護管理者に期待される地域連携スキルの開発(吉本 照子)
■特別記事
「ひやりはっと新聞」と「ひやりはっとノート」でリスク管理(千葉 由美)
■実践報告
看護師が行なう静脈注射の施設基準作成の実際
国立大学病院における安全な静脈注射の実施に向けて
(松波 登志子・伊藤 友美・松波 和子・秋野 森和・佐古 和枝・間宮 礼子・山本 眞由美)
■BOOK MARK
市民の医療への参画と看護職の役割
聖路加看護大学COE国際駅伝シンポジウム
「考えよう! 医療と看護 あなたも医療チームの一員」を通して
(小山田 恭子・高井 今日子・竹内 久美子・三笘 里香・太田 加世・井部 俊子)
【連載】
●【新連載】スクラブ・ナース 1年生[1]
ユニフォーム(鈴木 美穂)
●CURIOSITY SQUARE & CIRCLE[18]
回想法が引き出す未来への自己治癒力と生きてきた意味
[黒川 由紀子さん](取材・文/藤田 冬子)
●医療・看護の経営管理~政策の勘どころ[3]
医療政策をいかに読み解くか(吉村 伯太)
●おとなが読む絵本――ケアする人、ケアされる人のために[3]
心のゆりかご ヴァイオリンの音色
『くまのアーネストおじさん』シリーズ:
『ふたりは まちの おんがくか』『とおい ひの うた』(柳田 邦男)
●個人情報保護法と医療[2]
個人情報保護法の影響 診療録等の開示について(畑中 綾子)
●Clinical Governance 病院経営における看護のポジショニング[2]
看護におけるクリニカル・ガバナンス(前編) (瀬戸 僚馬)
●私のこだわり看護管理パート2 〈看護現場学〉クオリア創造に向けて[6]
IV章:看護実践論 エキスパートへの道(陣田 泰子)
●事例と判例で考える病院の看護水準と事故防止[6]
窒息による事故(山下 小百合)
●機能する看護部組織を創る対人関係技法[6]
生きた看護計画を立案する 看護の個別性に不可欠なコミュニケーション技術
(池田 優子)
●金丸弘美のシネマライフ
ライフ・イズ・ミラクル(金丸 弘美)