雑誌検索結果 詳細表示

雑誌名

日本臨牀

出版社

日本臨牀社

巻・号

2004年 6月増刊号 Vol.62 No.848 (2004年 6月 28日発行)

特集

血液浄化療法 下巻 ― 基礎理論と最新臨床応用

定価

14,410円(本体13,100円 税10%)

URL

http://www.nippon-rinsho.co.jp/

著作権管理

JCOPY

目次

維持血液透析療法
慢性腎不全
原因疾患と治療法の選択
糖尿病性腎症
慢性腎炎症候群
慢性腎不全期の多発性嚢胞腎
高血圧性腎症
膠原病性腎障害
血液透析療法導入時期の決定
小児における慢性腎不全の治療法
高齢者での治療法
導入時に合併症を伴った症例への対策
心疾患
慢性腎不全における呼吸器合併症
重症肝疾患を伴った慢性腎不全の血液浄化法
導入時に出血傾向を伴った症例への対策
脳血管障害
維持透析患者の薬物投与
尿毒症の病態論
体液バランス
画像診断による心機能評価法
電解質・酸塩基平衡異常
微量元素異常
カルシウム・リン代謝異常
糖代謝異常
脂質代謝異常症
蛋白質・アミノ酸代謝異常
プリン代謝異常
ビタミン代謝異常
慢性腎不全における血小板・凝固・線溶系の異常
内分泌異常
レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系
糖質コルチコイド
性腺ホルモン
甲状腺ホルモン
尿毒症に伴う副甲状腺ホルモン/カルシトニンの異常
成長ホルモン/プロラクチン
カテコールアミン
プロスタグランジン/ブラジキニン
ナトリウム利尿ペプチド
エンドセリン
アクチビン
アドレノメデュリン
免疫異常
免疫不全
サイトカイン
合併症とその対策
循環器合併症
血圧異常
高 血 圧
低血圧
不整脈と刺激伝導異常
虚血性心疾患
心外膜炎
心不全
不均衡症候群
消化器合併症
上部消化管疾患-胃粘膜鉄イオンと活性酸素関連物質の視点より-
下部消化管疾患
肝・胆・膵疾患
感染症
ウイルス性肝炎
結核症
深在性真菌症
グラフト感染症
血液・造血器疾患
腎性貧血
rHuEPO抵抗性貧血
ヘパリン起因性血小板減少症
メトヘモグロビン血症
代謝性骨疾患
二次性副甲状腺機能亢進症に伴う骨疾患
無形成骨
その他の骨疾患
血管病変
動脈硬化
血管石灰化
透析アミロイドーシス
診断と治療
予防法
神経・筋疾患
自律神経機能障害
透析脳症
腎・泌尿器疾患
後天性腎嚢胞(多嚢胞化萎縮腎)と腎癌
尿路結石症
膀胱癌と前立腺癌
皮膚疾患
皮膚そう痒症
特異的皮膚病変
眼疾患
悪性腫瘍
慢性透析患者の腫瘍マーカー
腎癌を除く悪性腫瘍
アルミニウム・鉄沈着症
突発性難聴
睡眠時無呼吸症候群
精神障害
慢性腎不全患者の心臓血管外科手術
消化器外科手術および手術同時透析-MOFさなかの手術も含めて-
透析患者の妊娠・分娩
維持透析の栄養管理
食事療法概論
適正摂取エネルギーと栄養バランス
小児慢性腎不全患者に対する食事療法
透析患者とアルコール摂取
糖尿病性腎症での食事療法
経口摂取困難時の栄養管理
特   論
疫学統計―我が国ならびに欧米比較―
疫学統計―アジアにおける現況と将来―
医療制度改革と医療現場の課題・改善策
医療施設
医療器機・器材メーカーからみた医療制度改革
リスクマネジメント(現況と対策)
血液浄化療法のインシデント・アクシデントの現状と対策
厚生科学事業の立場から―全国アンケート調査による事故の実態と防止対策―
ヒヤリハット事例の分析結果と医療安全対策の取り組み(厚生労働省)
医療事故防止のための医療現場の実際
クリニカルパスの実際
インフォームド・コンセント―理念と実際―
透析中止(断念)に関する理念―我が国ならびに欧米比較―
高齢透析患者・要介護透析患者の看護体制と課題
血液透析療法と介護保険―要介護透析患者の介護老人保健施設利用―
ケースワーカーの役割
社会復帰と社会環境―ノーマライゼーションの立場から―
透析患者のQOLとセルフケア
透析患者の心理社会的問題とその背景
透析患者のサイコネフロロジー―透析導入の告知に伴って生まれる患者の心理,いかにして受け入れていくか,その他の心理的問題―
精神障害者の透析管理
透析患者の性機能障害
歯科領域における諸問題
糖尿病透析者の合併症と予後
我が国における腎性貧血治療ガイドラインの展望
腎性貧血治療における適正な鉄剤投与
副甲状腺ホルモンの新しい測定法と機能評価
上皮小体(副甲状腺)インターベンションと外科治療
多発性嚢胞腎の血管内治療
末期腎不全治療法の選択
在宅透析
腎移植の現況と展望
次世代人工腎
バイオ人工腎臓
再生医療の応用と展望
環境保全からみた消毒剤の展望
透析医療の国際アウトカム研究(DOPPS)