雑誌名 |
精神看護 |
---|---|
出版社 |
医学書院 |
巻・号 |
2023年 11月号 Vol.26 No.6 (2023年 11月発行) |
特集 |
身体科受診・入院にまつわる看護と円滑な治療継続 |
定価 |
1,650円(本体1,500円 税10%) |
URL |
|
著作権管理 |
JCOPY |

■特集 身体科受診・入院にまつわる看護と円滑な治療継続■
特集 身体科受診・入院にまつわる看護と円滑な治療継続
0 身体科からの帰院時に精神科看護師が確認すること(舩山健二)
1 頭部外傷(石田琢人)
2 骨折(牛田正宏)
3 敗血症(感染症の重症化)(清水勇雄)
4 高血糖緊急症(清水勇雄)
5 イレウス(石田琢人)
6 緩和ケア/疼痛管理(横須賀響子 [協力]古林詩由、佐藤那央子、田口三知)
7 調査研究から見えてきた精神科病院と身体科病院の連携における課題とその背景(千葉理恵、廣田美里、林 佑太、梶原友美、木戸芳史、谷口(梅田)麻希、橋本健志、野津美由紀、石田祐樹、山口玲子、西脇可織)
□特別記事
セミナーレポート
考える看護師を育てる5の問いかけ──臨床判断を言葉にしよう(小瀬古伸幸、進あすか、清水奈穂美)
●小瀬古伸幸のしくじり体験…4
2時間説明して契約したが、1週間で終了を申し出てきた家族(小瀬古伸幸)
●たくさんの人の声、集めました!…17
オンラインイベント「みんなで話そう!」精神科医療福祉における虐待防止(マツコ、田端恭兵、TOKIYAPI)
●内科医がそばにいない環境で精神疾患を持つ人の命と暮らしを守る…6(最終回)
早期に治療しなければ生命に関わる「胸痛」を知っておこう(小野正博)
●患者に導かれる学生、引き込まれる教員。…3
観察の奥深さにハマる(舩山健二)
●精神科訪問看護を軌道に乗せた私のノウハウ・経験をお伝えします…9
開設から10か月。スタッフの固定、キャンセルの扱い、記録についてなど(山下隆之)
●コンサータ・トリップ…3(最終回)
倦怠期に見えたコンサータの「真実」(高野秀行)
●スキゾ小町の貸し出し休耕田…3
けなされ慣れていますが、何か?(あべ・レギーネ)
●当事者研究のスキルバンク…38
本日の研究者:ともこさん
本日のスキル:×を集めて大きな○をつくる法(べてるの家)