雑誌名 |
看護管理 |
---|---|
出版社 |
医学書院 |
巻・号 |
2023年 11月号 Vol.33 No.11 (2023年 11月発行) |
特集 |
看護部の目標達成の手段としてDXを考える |
定価 |
1,760円(本体1,600円 税10%) |
URL |
|
著作権管理 |
JCOPY |

■特集 看護部の目標達成の手段としてDXを考える■
特集 看護部の目標達成の手段としてDXを考える
【グラフ】
ICTの活用でスマートな看護を実現する──NTT東日本関東病院のDX推進病棟における実践
【座談会】
DXの先に実現したい看護と,その道筋を探る(村岡修子/本舘教子/山本真士/吉中正史)
【実践報告】HITO病院の取り組み
ICTを活用した未来型看護への挑戦(田渕典子)
【実践報告】NTT東日本関東病院の取り組み
病棟全体での看護DXにより「働き方改革」の実現を目指す(村岡修子)
【実践報告】飯塚病院の取り組み
看護部DX推進担当の役割と視座──ITの専門家ではない看護師が何を考えDXに取り組むべきか(上川重昭)
□巻頭シリーズ Share & Dialogue 今こそ対話を㉑
看護組織とサーバント・リーダーシップの親和性(樫原理恵)
□特別記事
【座談会】
専門看護師(CNS)の未来を探る──急性・重症患者看護の視点から(津田泰伸/齋藤大輔/春名寛香/亀井有子/竹熊カツマタ麻子)
新規採用者へのメンタルヘルスサポート研修④
2年目を迎えるに当たっての気持ちの準備(桐山啓一郎)
□TOPICS
データに基づく在院日数短縮に向けて──看護師長ミーティングでの退院支援事例検討の取り組みから(浅見雅世/土屋善規)
●明日のわたしのリーダーシップ⑧
Immunity to Change(変革を阻む免疫機能)──夢を叶える最後の手段(高岡明日香)
●これからの臨床現場を支えるために㉓
健康的な職場環境を支えるための適切な人員配置とフロートプール・ナースの活用(岩間恵子)
●読んでおきたいビジネス書㉛
『看護師・医師を育てる経験学習支援』──認知的徒弟制による6ステップアプローチ(間杉俊彦)
●看護管理 ときにはバーディー ほぼパー⑪
キャリア──私たち看護職はどう生きるか(坂本すが)
●人が成長する組織づくりの可能性を探る──海外の文献・事情をひも解きながら⑩
組織づくりに実験の力を生かす──人間尊重の組織づくりの原則・5(嶋田 至/西川耕平)
●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(205)
「へいわのぎょうれつだ」──保育園児がつぶやくとき(柳田邦男)