雑誌検索結果 詳細表示

雑誌名

保健の科学

出版社

杏林書院

巻・号

2023年 8月号 Vol.65 No.8 (2023年 8月発行)

特集

リハビリテーション専門職が支える認知症と超高齢社会(2) ― 認知症と言語聴覚療法

定価

1,540円(本体1,400円 税10%)

URL

http://www.kyorin-shoin.co.jp/

著作権管理

JCOPY

目次

巻頭のことば
●「意味」の探求
      林  直子(聖路加国際大学教授)

特集 リハビリテーション専門職が支える認知症と超高齢社会(2)
   ―認知症と言語聴覚療法―

◆言語聴覚士による高齢者・認知症患者へのリハビリテーション
      塚本 能三(大阪河﨑リハビリテーション大学言語聴覚学専攻長)

◆難聴と認知症リスク
 ―補聴器による聴力補正は認知症を改善できるのか―
      武田 雅俊(大阪河﨑リハビリテーション大学学長)
      馬屋原邦博(大阪河﨑リハビリテーション大学言語聴覚学専攻准教授)
      上田有紀人(大阪河﨑リハビリテーション大学言語聴覚学専攻講師)
      松尾 加代(大阪河﨑リハビリテーション大学言語聴覚学専攻講師)
      塚本 能三(大阪河﨑リハビリテーション大学言語聴覚学専攻長)


◆認知症患者にみられる嗅覚障害と味覚障害
      都築 建三(兵庫医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科主任教授)

◆失語症によるコミュニケーション障害
 ―その分類と特徴―
      加我 君孝(東京大学名誉教授)

◆脳血管障害患者の言語障害とリハビリテーション
      長田  乾(横浜総合病院臨床研究センター長)
      山﨑 貴史(横浜総合病院神経内科部長)

◆変性性認知症の言語障害とリハビリテーション
      髙橋 恭子(東北大学未来科学技術共同研究センター高齢者高次脳医学研究プロジェクト特任准教授(客員),埼玉回生病院言語聴覚士)
      目黒 謙一(東北大学未来科学技術共同研究センター高齢者高次脳医学研究プロジェクト教授)

◆高齢者・認知症患者の嚥下障害の評価と介入
      藤谷 順子(国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院リハビリテーション科診療科長)

連載 歯と口の健康を考える―健康でよりよい生活をめざして―
■唾液分泌とストレス軽減
      島谷 浩幸(堺平成病院・歯科科長)

連載 食品・サプリメントと認知機能―効果のエビデンスを探る―
■魚の摂取―DHA・EPAと認知機能―
      西川 正純(宮城大学理事・副学長/食産業学群教授)
      保科由智恵(仙台青葉学院短期大学栄養学科助手)

調査・研究
●末梢挿入型中心静脈カテーテル(PICC)挿入時に上腕に装着する静脈固定具の効果の検証
      木村 広大(医療法人済恵会須藤病院)
      須藤 雄仁(医療法人済恵会須藤病院)

●COVID-19流行下における都市部在住高齢者のフレイル移行に関する研究
      西村ありさ(北海道大学医学部保健学科看護学専攻)
      小川 夏佳(北海道大学大学院保健科学院)
      雲  杉(北海道大学大学院保健科学研究院)
      蘇  雅(北海道大学大学院保健科学研究院,上海交通大学看護学院)
      結城美智子(北海道大学大学院保健科学研究院)