雑誌名 |
看護教育 |
---|---|
出版社 |
医学書院 |
巻・号 |
2023年 2月号 Vol.64 No.1 (2023年 2月発行) |
特集 |
人生100年時代の看護師の養成 ― 慢性疾患、ヘルスケア、生き方を見すえる |
定価 |
2,750円(本体2,500円 税10%) |
URL |
|
著作権管理 |
JCOPY |

■特集 人生100年時代の看護師の養成 慢性疾患、ヘルスケア、生き方を見すえる■
特集 人生100年時代の看護師の養成──慢性疾患、ヘルスケア、生き方を見すえる
人生100年時代、超高齢社会で求められる看護職とは──養成校に期待される取り組み(北川公子)
慢性疾患をもつ人に寄り添うということ──ケアの現象学の視点から(榊原哲也)
高齢者の健康と生活を支えるヘルスプロモーション(山本由子)
高齢者の〈生活〉を見つめる「わがことワーク」の実践──日本の生活保障システムが見過ごしてきたもの(井上信宏)
【コラム】高齢者の生活を支える地域のユニークな活動──ロック鑑賞は老人福祉センターの大広間が熱い(金沢浩二)
学校形式のデイサービス(小暮康弘)
病、痛みとともに生きる高齢者への理解とケアの視点
【がん】がん患者の持つ力を見いだし支援する看護(清水多嘉子)
病、痛みとともに生きる高齢者への理解とケアの視点
【慢性心不全】病期と患者の意向を見すえ、意思決定を支援する(林亜希子)
病、痛みとともに生きる高齢者への理解とケアの視点
【認知症】治療とともに生き、望む暮らしへの支援──認知症の人の最期を見すえた支援(伊東美緒)
病、痛みとともに生きる高齢者への理解とケアの視点
【慢性腎臓病、透析】治療とともに生きる人の望む暮らしの支援(内田明子)
病、痛みとともに生きる高齢者への理解とケアの視点
【疼痛】見えない痛みをアセスメントして高齢者に寄り添う看護(熊木晴美)
終末期、緩和医療の目と心(竹川幸恵)
【特別寄稿】私の働き方
ナースも人生100年時代を生きる(南 裕子)
□巻頭インタビュー
教育者が知っておくべき〈叱る依存〉とは何か?(村中直人さん)
□焦点
目標志向型実践力の育成に向けて──「地域・在宅看護論」の工夫と実践(片山陽子)
【インタビュー】専門学校の魅力を発信──教育を再構築し、ひらかれていくために(水方智子)
□特別記事
交流集会の開き方(寺田由紀子)
□実践報告
VR(Virtual Reality)によるハンドトラッキングを用いた小児の与薬技術演習の取り組み(合田友美,菊原美緒,松本 宙,高橋清子)
インストラクショナルデザインを用いた学部間協働による代替実習での合同カンファレンスの取り組み(北得美佐子,廣岡佳代,松本和史)
□NEOレポート
実践を理論で読み解き、語り合う 神経難病の患者へのかかわりに込められた「臨床の知」(佐藤紀子,蓑田千尋,三好麻実子,大谷則子,佐久間和幸)
●新連載 プロフェッショナルを育てる! 看護実践力の獲得を支えるスポーツコーチング・1
看護とスポーツコーチングの共通点(佐藤尚治,勝田 譲)
●新連載 臨床現場で本当に必要な薬のおはなし 教員も学生も知っておきたい「看護薬理」・1
看護の実践に活かすための薬理学(大井一弥)
●看護教員のつぶやき・5
時代に合わせた技術教育方法の見直しを──血圧測定に焦点をあてて(渡邉 惠)
●臨床倫理を映画で学ぼう!plus・7
人生のすべてがつまっている 『ホモ・サピエンスの涙』(浅井 篤)