雑誌検索結果 詳細表示

雑誌名

保健の科学

出版社

杏林書院

巻・号

2023年 2月号 Vol.65 No.2 (2023年 2月発行)

特集

ポストコロナの多様な働き方とその支援策

定価

1,540円(本体1,400円 税10%)

URL

http://www.kyorin-shoin.co.jp/

著作権管理

JCOPY

目次

巻頭のことば
●セルフケアの導入
      中村 安秀(公益社団法人日本WHO協会理事長)

特集 ポストコロナの多様な働き方とその支援策

◆フリーランスの労働安全衛生
 ―2021年度厚生労働科学研究より―
      横山 和仁(国際医療福祉大学大学院教授)

◆ギグワーカーの安全衛生
      守田 祐作(産業医科大学産業生態科学研究所健康開発科学非常勤助教)

◆EUにおけるデジタル労働プラットフォームワーカーの法的保護に向けた取り組み
      岡村世里奈(国際医療福祉大学大学院医療通訳・国際医療マネジメント分野准教授)

◆テレワーカーの作業環境管理
      齊藤 宏之(独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所環境計測研究グループ上席研究員)

◆「医師の働き方改革」とは
 ―医療の水準の維持向上をめざした医師の健康確保―
      河北  隆(hrms-jp人事労務マネジメント研究会代表,特定社会保険労務士)

◆多様な働き方に応じた産業保健活動のデザイン
 ―5管理の深化とオフィス環境の評価―
      武藤  剛(北里大学医学部衛生学講師,千葉大学予防医学センター/Design Research Institution)
      石橋 桜子(順天堂大学医学部衛生学)
      石井 理奈(フェミナス産業医事務所代表統括産業医・精神科医)
      神田橋宏治(合同会社DB-SeeD代表)
      花里 真道(千葉大学予防医学センター/Design Research Institution准教授)

◆現代の化学物質作業管理の在り方と今後の展望
      中原 浩彦(NAOSHコンサルティング代表,労働安全衛生総合研究所化学物質情報管理研究センター)

連載 歯と口の健康を考える―健康でよりよい生活をめざして―
■咀嚼と子どもの成長
      島谷 浩幸(堺平成病院・歯科科長)

連載 食品・サプリメントと認知機能―効果のエビデンスを探る―
■認知症予防のためのライフスタイルと食生活
      下方 浩史(名古屋学芸大学健康・栄養研究所所長)
      大塚  礼(国立長寿医療研究センター老化疫学研究部部長)

調査・研究
●日本の口腔衛生における歯間清掃具の利用に関するスコーピングレビュー
      中尾 杏子(自治医科大学地域医療学センター地域医療学部門,
            東京大学未来ビジョン研究センターデータヘルス研究ユニット)
      渡部  純(自治医科大学地域医療学センター地域医療学部門)
      小谷 和彦(自治医科大学地域医療学センター地域医療学部門)