雑誌検索結果 詳細表示

雑誌名

総合診療

出版社

医学書院

巻・号

2022年 11月号 Vol.32 No.11 (2022年 11月発行)

特集

不定愁訴にしない“MUS”診療 ― 病態からマネジメントまで

定価

2,750円(本体2,500円 税10%)

URL

https://www.igaku-shoin.co.jp/

著作権管理

JCOPY

目次

■特集 不定愁訴にしない“MUS”診療 病態からマネジメントまで■
特集 不定愁訴にしない“MUS”診療──病態からマネジメントまで

□総論
①ひと目でわかるMUS(片岡仁美)
②MUSの概念──それは本当にMUSなのか?(西山順滋)
③MUSの診方──診断・治療から「患者のwell-being」へ(加藤光樹)
④MUSと器質的疾患──“自分との戦い”:自分を制御する技法(國松淳和)
□各論I 「症状」から診るMUS Q&A
①倦怠感──鑑別のポイントは? 病的な倦怠感とは?(片岡仁美)
②慢性疼痛──どんな評価で鑑別するか? 専門家へのコンサルが必要なのは?(鉄永倫子│鉄永智紀)
③めまい・ふらつき──慢性めまいは心因性? 見落としてはならない疾患は?(鋪野紀好)
④胃腸症状──内視鏡や画像検査で診断できない疾患群は? その鑑別のポイントは?(笹平百世│三澤 拓│塩谷昭子)
⑤頭痛──一次性頭痛の鑑別のポイントは? 稀な一次性頭痛は?(伊藤康男│荒木信夫)
⑥動悸・胸痛──診断の進め方のポイントは?(樗木晶子)
⑦息切れ──診断・鑑別のポイントは?(岡田宏基)
□各論II 「FSS」の病態とマネジメント Caseつき
①機能性身体症候群(FSS)とは(村上正人)
②筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)(佐藤元紀│伴 信太郎)
③線維筋痛症(松本美富士)
④過敏性腸症候群(IBS)/機能性ディスペプシア(FD)(三澤 拓│笹平百世│塩谷昭子)
⑤筋・筋膜性疼痛症候群(鉄永倫子│鉄永智紀)
⑥レストレスレッグス症候群/周期性四肢運動障害(中村真樹)
⑦PTSD(加茂登志子)
⑧化学物質過敏症(坂部 貢)
□各論III 「身体症状症」を見定める
①身体症状症の診断・治療──原因不明の身体症状に“伴走”する(太田大介)
②原因不明の身体症状について精神科医が総合診療医に伝えたいこと(宮岡 等)
□コラム
①COVID-19罹患後症状とMUS(大塚勇輝│徳増一樹│大塚文男)
②マインドフルネス(佐渡充洋)
③総合診療医のMUS診療トレーニングプログラム(太田大介)
今月のQuestions(今月の「めざせ!総合診療専門医!」問題)


●Editorial
本当にmedically unexplained?(片岡仁美)

●What's your diagnosis?|239
秋のマナー(猪飼浩樹|村井由香里|岩崎慶太|滝澤直歩|山本真理|国領和佳|渡邉剛史|藤田芳郎)

●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|31
君といつまでも(松村真司)

●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|70
見逃していませんか、その貧血(長嶺さつき|上間貴仁|知花なおみ|徳田安春(監修))

●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|患者さんからの素朴な質問にどう答える?|32
発酵食品は身体に良いですか?(上田剛士)

●フィジカル・ラウンド・オンライン|6|最終回
嵐の前の静けさ(河野 勲|矢吹 拓|平島 修)

●効率も質も高める超・時短術|高齢者診療スピードアップ塾|11
その業務、「タスク・シフト」で30分時短せよ!(増井伸高)

●臨床小説|後悔しない医者|今と未来をつなぐもの|31
よくならない患者を診る医者(國松淳和)

●投稿 GM Clinical Pictures
考えど考えど診断は浮かび難し。じっと手を見る。(若林崇雄|スフィ・ノルハニ|石立尚路|須藤大智|渡邉智之)

頭を捻っても答えは出ない(若林崇雄|石立尚路|須藤大智|渡邉智之|スフィ・ノルハニ)