雑誌名 |
medicina |
---|---|
出版社 |
医学書院 |
巻・号 |
2021年 4月号 Vol.58 No.5 (2021年 4月発行) |
特集 |
その考えはもう古い! 最新・感染症診療 |
定価 |
2,860円(本体2,600円 税10%) |
URL |
|
著作権管理 |
JCOPY |

■特集 その考えはもう古い! 最新・感染症診療■
□座談会
臨床感染症2000~2021 変わったこと・変わらないこと(青木 眞・岡本 耕・上原 由紀)
□感染症検査の今
遺伝子検査時代のグラム染色検査(林 俊誠)
感受性検査「SIR」アップデート(藤倉 裕之・笠原 敬)
迅速診断キット アップデート(上原 由紀)
血液培養 いま改めて知っておきたい事柄(篠原 浩)
CRPの上手な使い方(靑木 一晃・山本 舜悟)
黄色ブドウ球菌菌血症と心エコー(澤田 直子・大門 雅夫)
□診断・治療の最新の考え方
〈治療薬・治療法再考〉
経口スイッチの考え方・注意点(田頭 保彰)
治療期間について考え直す① 肺炎,尿路感染症(高倉 俊一)
治療期間について考え直す② 菌血症,骨髄炎(稲田 誠・石金 正裕)
微生物のサンクチュアリ 抗菌薬が届きにくい臓器について考え直す(枦 秀樹)
緑膿菌薬 どんなときにカバーし,どう治療する?(関谷 紀貴)
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA) どんなときにカバーし,どう治療する?(冲中 敬二)
ペニシリンG,アンピシリンはどう使う?(髙橋 英明・中村 造)
抗菌薬適正使用時代のフルオロキノロンはどう使う?(十菱 大介)
ESBL産生菌,AmpC産生菌 どんなときにカバーし,どう治療する?(篠原 孝幸・原田 壮平)
〈疾患へのアプローチ〉日常診療の中で遭遇する寄生虫感染症へのアプローチ(中村(内山) ふくみ)
日常診療の中で遭遇する真菌感染症へのアプローチ(阿部 雅広)
日常診療の中で遭遇する動物由来感染症へのアプローチ(齋藤 真)
□忘れられない感染症ミミック―得られた教訓
感染症ミミック① 組織浸潤をきたした副鼻腔疾患/繰り返す無菌性髄膜炎(清田 雅智)
感染症ミミック② 救命センターでのショック/昨日まで元気で今日ショック+α(陶山 恭博)
感染症ミミック③ 繰り返された熱の結末/長くて疑えない/見えなかった病歴(國松 淳和)
感染症ミミック④ COVID-19禍中の発熱/寄生虫感染症を疑うとき(萩野 昇)
感染症ミミック⑤ 血球減少をきたす胆囊炎/抗菌薬が効かなくなった尿路感染症(筒泉 貴彦)
□Column
感染症の生涯学習法 未来予測を意識する(岸田 直樹)
日々のカンファレンスのアート(岩田 健太郎)
5 Days:感染症教育を1週間で(伊東 完)
ベッドサイドの鑑別診断(山下 裕敬・岡 秀昭)
□付録
よく用いられる抗菌薬の略語
●読んだら,ちょいあて! POCUSのススメ①(新連載)
あるの? ないの? その気胸(鈴木 昭広)
●フレーズにピンときたら,このパターン!鑑別診断に使えるカード⑯
「座ると息がしんどい(platypnea orthodeoxia syndrome)」「治らない肺炎(nonresolving pneumonia)」「高齢発症の頭痛」(長野 広之)
●ここが知りたい! 欲張り神経病巣診断①(新連載)
総論(前編)(難波 雄亮)
●目でみるトレーニング(久田敦史・権田勇樹・堀内 優・多賀谷知輝)