雑誌名 |
薬局 |
---|---|
出版社 |
南山堂 |
巻・号 |
2020年 10月号 Vol.71 No.11 (2020年 10月発行) |
特集 |
骨粗鬆症 ― 最新の知見に基づいた治療薬の考え方・使い方 |
定価 |
2,200円(本体2,000円 税10%) |
URL |
|
著作権管理 |
JCOPY |

■特集にあたって(田中 良哉)
■骨粗鬆症治療の過去・現在・未来(福本 誠二)
■骨粗鬆症治療の長期戦略と各種治療薬の位置づけ(竹内 靖博)
■徹底解説! 治療薬を使いこなす“知識”と“ノウハウ”
・カルシウム・活性型ビタミンD3(窪田 拓生 ほか)
・選択的エストロゲン受容体モジュレーター(寺内 公一)
・ビスホスホネート(井上 玲子 ほか)
・抗RANKL抗体(デノスマブ)(山内 美香 ほか)
・副甲状腺ホルモン・PTHrPアナログ(テリパラチド,abaloparatide)(田中 健一 ほか)
・抗スクレロスチン抗体(ロモソズマブ)(松本 俊夫)
■薬剤性骨粗鬆症に対するマネジメントの勘所
・ステロイド性骨粗鬆症(田中 郁子)
・がん治療に伴う骨粗鬆症(中村 信元 ほか)
■合併症・併存症をもつ骨粗鬆症患者における予防・治療の実践ポイント
・関節リウマチ×骨粗鬆症(中野 和久)
・慢性腎臓病×骨粗鬆症(中川 洋佑 ほか)
・糖尿病×骨粗鬆症(稲葉 雅章)
・慢性閉塞性肺疾患×骨粗鬆症(巽 浩一郎)
・サルコペニア×骨粗鬆症(小川 純人)
■骨粗鬆症治療の継続性とアドヒアランス不良患者への対応(鈴木 敦詞 ほか)
■骨粗鬆症治療における医療経済評価(森脇 健介)
シリーズ
■プロフェッショナルEYE 専門薬剤師からみた勘所
肝代謝型薬剤は用量調節不要で使いやすく安全なのか?
(門村 将太)
■医療マンダラ ~思考と感性のセンスを磨く~
新型コロナウイルス感染症(COVID―19)で
促進された「遠隔コミュニケーション」
~手紙・電話・電子メール・Web会議の特徴について考える~
(中野 重行)
■薬剤師が三ツ星シェフ 〜業務に活きる!活かせる!経静脈栄養のホントのところ〜
経静脈栄養組成の立案に必要な情報
―糖質(アミノ酸)その①―
(東 敬一朗)
■フォーミュラリー道場 ―医薬品の適正使用を目指して―
薬剤別フォーミュラリー①
レニン―アンジオテンシン系阻害薬
(永瀨 真理子/金井 紀仁/安藤 正純)
Report
がん治療の有効性と安全性の評価基準
(内田 まやこ)