雑誌名 |
総合診療 |
---|---|
出版社 |
医学書院 |
巻・号 |
2020年 10月号 Vol.30 No.10 (2020年 10月発行) |
特集 |
ポリファーマシーを回避する!エビデンスに基づく非薬物療法のススメ |
定価 |
2,750円(本体2,500円 税10%) |
URL |
|
著作権管理 |
JCOPY |

■特集 ポリファーマシーを回避する!エビデンスに基づく非薬物療法のススメ■
□総論
患者自身でできる非薬物療法 特に運動療法の強調(酒見 英太)
□症状編
発熱(米本 仁史)
慢性疼痛(上田 剛士)
咳・痰(倉原 優)
悪心・嘔吐(片岡 祐)
下肢浮腫(矢吹 拓)
不眠症(重島 祐介)
抑うつ・不安(井本 博之)
高齢者の認知障害(酒見 英太)
めまい・立ちくらみ(西村 康裕)
□疾患編
急性上気道炎(長野 広之)
急性胃腸炎(高宮 陽介|佐藤 健太)
高血圧症(丸山 尊)
脂質異常症(来住 知美)
高尿酸血症(三野 大地)
COPD(阿部 昌文)
胃食道逆流症(GERD)(溝畑 宏一)
骨粗鬆症(坂 正明)
月経前症候群、更年期障害(中山 明子)
[column]
(1)コロナ太り(酒見 英太)
(2)喀痰に対する非薬物療法・指導(倉原 優)
(3)コンタクトスポーツと認知症リスク(酒見 英太)
●Editorial
非薬物療法のススメ(酒見 英太)
●What's your diagnosis?|214
Listen to the patient(小山 弘)
●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|7
核心に触れるということ
臨床像と内なる「共鳴」(成田 雅)
●Dr.上田剛士のエビデンス実践レクチャー!|医学と日常の狭間で|
「患者さんからの素朴な質問にどう答える?」|7
医師が用いる血液型占いとは(上田 剛士)
●“コミュ力”増強!「医療文書」書きカタログ|5
専門外来予約時の院内コンサル文書
スマートに引き継ぐには?(天野 雅之)
●素人漢方のススメ|感染症編|10
第4章|慢性炎症性疾患(2)
感染症以外の慢性炎症性疾患と漢方治療(鍋島 茂樹)
●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|46
妊婦が外来に来た時(村上 脩斗|福地 真寿美|嘉陽 真美|徳田 安春(監修))
●“JOY”of the World!|ロールモデル百花繚乱|10
2つの道があったら予測のつかないほうへ(大野 毎子)
●55歳からの家庭医療 Season 2|明日から地域で働く技術とエビデンス|35
家庭医療における「回復」の構造(2) FOUR FACES of PATIENTS(藤沼 康樹)
●臨床小説|後悔しない医者|あの日できなかった決断|7
真剣な医者(國松 淳和)
●投稿 GM Clinical Pictures
びまん性の色素沈着を呈した59歳女性(若林 崇雄|田口 遼|石立 尚路|須藤 大智|渡邉 智之)