雑誌検索結果 詳細表示

雑誌名

訪問看護と介護

出版社

医学書院

巻・号

2019年 11月号 Vol.24 No.11 (2019年 11月発行)

特集

特定行為研修修了者がいる在宅現場が見たい ― 「行為の実施」にとどまらない看護の意義に迫る

定価

1,650円(本体1,500円 税10%)

URL

https://www.igaku-shoin.co.jp/

著作権管理

JCOPY

目次

■特集 特定行為研修修了者がいる在宅現場が見たい 「行為の実施」にとどまらない看護の意義に迫る■
訪問看護師が「特定行為研修を活用する」ことの意義(川村 佐和子)
コラム・ただいま研修受講中(1)
 点滴をしないことを選択した方も支えることが重要(鈴木 美保)
コラム・ただいま研修受講中(2)
 管理者として、まずは自分自身が受講しようと決心(高関 左保)
□現場レポート
在宅療養者さんに安心を届けたい
 橋口倫宏さんに聞く
コラム・ただいま研修受講中(3)
 さらに応用力をつけていきたい(山本 萌ゆ)
□現場からの声・1
地域のニーズに応え、特定行為研修修了者を増やしています(中島 由美子・木下 真里)
□ 現場からの声・2
特別養護老人ホームからの入院・受診の負担が減りました(大嶋 玲子・藤田 陽子)
□手順書を書く医師の“期待”
質の高いチーム医療に欠かせない看護師たち(田中 志子)
□要点整理
特定行為研修制度 2019年の制度改正で受講しやすく(飯野 雅子)


□特別記事
高齢男性が参加したくなる「哲学カフェ」とは(勝眞 久美子・土岐 博・鈴木 径一郎)


●生き場所と死に場所をさがしてる。
恵子さんは最後まで(幡野 広志)

●在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!
見えなくなった自然な経過 BMI12は「生と死の狭間」?(秋山 正子)

●訪問看護を伝える 在宅看護実習キーポイント
退院支援カンファレンス、伝わらない? 進まない?(清水 奈穂美・津田 知子)

●シンソツきらきら
新卒訪看からリーダーになって(小瀬 文彰・黒堀 真由)

●ふんばる患者が楽になる まいにちの手帖
忘れられない患者さん(たむら あやこ)

●[小説]ナースマン訪問看護編 あと、どれくらい?
口から食べる支援 徹、姉の一言を思い出す(小林 光恵)