雑誌名 |
理学療法ジャーナル |
---|---|
出版社 |
医学書院 |
巻・号 |
2019年 7月号 Vol.53 No.7 (2019年 7月発行) |
特集 |
脳卒中患者の上肢に対する理学療法up to date |
定価 |
1,980円(本体1,800円 税10%) |
URL |
|
著作権管理 |
JCOPY |

■特集 脳卒中患者の上肢に対する理学療法up to date■
脳卒中患者の上肢に対する理学療法up to date(伊藤 克浩)
脳卒中患者の上肢に対するCI療法の効果と経過(森 沙理,他)
脳卒中患者の上肢に対する促通反復療法(川平法)の効果と経過(和田 善行)
脳卒中後上肢痙縮に対するボツリヌス治療を併用した理学療法の効果と経過(君浦 隆ノ介)
脳内身体認知に対するアプローチとしての
仮想的運動感覚(運動錯覚)誘導システムの開発
-KiNvis TMシステムの紹介と橋渡し研究の現状(岡和田 愛実,他)
脳卒中患者の上肢に対するロボティクスの導入と理学療法(近藤 貴大)
●脳画像から読み取る障害像と理学療法・7
視床出血(2)-視床核と周辺組織の損傷がみられた症例(野田 裕太,他)
●とびら
生きがい(山本 優一)
●1ページ講座 理学療法関連用語~正しい意味がわかりますか?
異化と同化(田中 孝平)
●1ページ講座 外国人とのコミュニケーション
アフリカ(長谷川 仰子)
●入門講座 困難への対応-経験者に学ぶ・3
意欲の低下にどう向き合うか? 疾患由来編
なじみの人間関係づくりから取り組んだ歩行練習
-大腿骨頸部骨折術後に意欲の低下がみられた認知症高齢者の一例(丸田 和夫)
脳血管障害患者の意欲低下
-患者側と理学療法士側の要因を把握し,練習の工夫につなげる(小松 洋介)
慢性閉塞性肺疾患患者の意欲低下-疾患の背景を把握しアプローチする(渡邉 文子)
●講座 ビッグデータ・3
データによる地域マネジメント―地域医療構想の考え方とデータ分析(松田 晋哉)
●臨床実習サブノート 「日常生活活動」をみる・3
整容(菊池 智恵)
●あんてな シリーズ 介護予防への取り組み・7
民間事業所が進める介護予防事業と理学療法のかかわり
-行政との有機的連携による介護予防事業の展開(松井 一人)
●私のターニングポイント
ターニングポイントって結果的(西上 智彦)
●報告
人工関節置換術後患者における日本語版Forgotten joint scoreの再現性と妥当性(古谷 英孝,他)
●プラクティカル・メモ
靴下で簡便に作製可能な足関節装具の紹介(麻生 裕介,他)
●臨床のコツ 私の裏ワザ
後頭下筋群に対する運動療法を実施するためのコツ(上田 泰久)
●文献抄録(上濱 裕樹・中西 和毅・中江 秀幸・川崎 善徳)