雑誌名 |
精神看護 |
---|---|
出版社 |
医学書院 |
巻・号 |
2019年 3月号 Vol.22 No.2 (2019年 3月発行) |
特集 |
教えて先輩! 看護って何? 現場のどうしよう、困ったを解消する看護理論 |
定価 |
1,540円(本体1,400円 税10%) |
URL |
|
著作権管理 |
JCOPY |

■特集 教えて先輩!看護って何? 現場のどうしよう、困ったを解消する看護理論■
□オレム・アンダーウッドの「セルフケア理論」に触れるの巻
□ペプロウの「対人関係理論」でアプローチするの巻
□トラベルビーの「人間対人間の看護」で泣くの巻(原作:中村 創|漫画:水谷 緑)
□レポート
スカイプを通じて他県の仲間と話し合う
「精神科看護勉励会」を開催(渡邉 貴史)
□特別記事
自閉症スペクトラムの特性が強い患者さんへの看護【後編】
知的障害が併存し、暴力があり、長期隔離処遇が続いていたケースが退院に至るまで
(山下 隆之)
[新連載]
●リエゾンナースである私が、自分史上最も困難を感じたケース…1
本当は歩いてる? 下肢の痛みが消えない人(武用 百子)
●うんこあるある…1
精神科の現場で遭遇したアンビリーバボーな話。(塩月 玲奈)
[連載]
●間の間…5
飛びます、飛びます(伊藤 亜紗)
●便との戦いに終止符を。腸は畑-畑を壊さないためには…2
精神科医の悪戦苦闘の日々(前編)(中島 衛)
●幻覚・妄想を聞く。…4
スタッフになぜゆとりが生まれるか(星川 亜未)
●これが長谷川病院のセルフケア看護モデルをベースにした看護だ…4
セルフケア看護モデルを活用した事例の展開(細谷 真由、五味 麻里、後藤 優子)
●MSEを穴埋め式問題で練習してみよう…4
せん妄のケース(武藤 教志、小野 悟)
●栄養精神医学…7
血液検査を栄養学的に活用する(奥平 智之)
●栄養学的アプローチと精神科看護…3
脂質がめちゃくちゃ大事。コレステロールが低いのは危険なのだ!(高原 健一)
●武井麻子先生にこれを聞きたい…6(最終回)
「デブリーフィング・セッションについて知りたい」の件について。(武井 麻子)
●当事者研究のスキルバンク…10
本日の研究者:くまさん
本日のスキル:電話コミュニケーションさみしさ解消法(べてるの家)