雑誌名 |
助産雑誌 |
---|---|
出版社 |
医学書院 |
巻・号 |
2002年 12月号 Vol.56 No.12 (2002年 12月発行) |
特集 |
子ども虐待防止支援ネットワーキング |
定価 |
1,320円(本体1,200円 税10%) |
URL |
|
著作権管理 |
JCOPY |

虐待防止のためのネットワーキング
三鷹市で果たす杏林大学病院の役割
松田 博雄
虐待が疑われるケースへのケアの実際
病院勤務助産師としてできること
篠崎 るり子・木下 千鶴
医療分野におけるソーシャルワークとその活用のすすめ
名古屋 恵美子
養育支援に見るソーシャルワークにおけるネットワークの有効性と課題
事例検討を通して考える
加藤 雅江
三鷹市のソーシャル・ネットワーキング
母子を支える社会資源への気づき
森田 猛志
虐待防止のための地域と病院の連携を考える
保健師としての取り組みから
小島 美保
被虐待児保護のプロセス
児童相談所の役割とその活用
船戸 忠夫・入江 多津子
■座談会
虐待防止のために助産師ができること
稲佐 郁恵・長谷川 喜久美・桐山 ゆき子
■特別寄稿
アフガニスタンのIDPキャンプに助産院を
瀬井 房子・小郷 真紀・鍵山 美奈子
「日本の助産婦が持つべき実践能力と責任範囲」に関する助産婦の認識(中)
「産褥期の母子のケアとその責任範囲」「家族ケアとその責任範囲」「地域母子保健におけるケアとその責任範囲」に関する認識の実態
村上 明美・平澤 美恵子・滝沢 美津子・新田 真弓・村上 睦子
事実をまっすぐ捉えよう
「母性」こだわりへの疑問
榊原 洋一
●クローズ・アップ
アフガニスタンで助産院開設のために活動した 助産院「ベビーヘルシー美蕾」の助産師たち
●誕生の詩 滝沢助産院物語 11[最終回]
ここから
滝沢 和子・川野 裕子
●とらうべ
ガザの悲しみ
小田切 拓
●今月のニュース診断
がん患者の性
斎藤 有紀子
●[連載]生殖補助医療 “技術”がもたらした現実と未来 4
長期不妊、妊娠不成立時の心理カウンセリングから見えるもの
赤城 恵子
●りれー随筆・216
支えられて
高野 味鈴
●連載・英国助産婦学生日記・その23
ルブナ
日方 圭子