雑誌名 |
レシピプラス |
---|---|
出版社 |
南山堂 |
巻・号 |
2016年 7月夏号 Vol.15 No.3 (2016年 7月発行) |
特集 |
まるごとスッキリ 抗精神病薬を整理する ― 統合失調症患者の対応をシミュレーション |
定価 |
1,320円(本体1,200円 税10%) |
URL |
|
著作権管理 |
JCOPY |

抗精神病薬を使う代表的疾患「統合失調症」
1 統合失調症では,いつ,どのような症状が認められる?
・人生で統合失調症を発生しやすい時期・年齢は?
・発症の原因を作りやすい時期が生涯で2回ある
・発症後の特徴的な経過は?
・統合失調症の患者さんの脳では何が起こっている?
・薬物治療の開始は早ければ早いほど予後がよい
・3つのタイプに分けられる症状
2 統合失調症が発症する原因は? メカニズムは?
・発症の原因は,患者さんがもともと持っている「脆弱性」と患者さんを取り巻く
「環境」の相互作用
・統合失調症にかかわる神経伝達物質
3 病気の状態と副作用をチェックする
・精神症状の評価尺度
・副作用の評価尺度
・服薬に関する評価尺度
・病識に関する評価尺度
基本まるわかり「抗精神病薬」
1 抗精神病薬の「かたち」と「はたらき」
・抗精神病薬の知識と情報は理論的な理解を
・抗精神病薬のドパミンD2受容体遮断作用
・ドパミン受容体部分作動薬は何モノ!?
・セロトニン受容体遮断作用も化学構造から理解できる!
・なぜ多元受容体標的化抗精神病薬の薬理作用は多様なのか?
・フェノチアジン系薬剤はMARTAのプロトタイプ!?
・抗精神病薬の薬理作用を理解する分類はコレだ!
・抗精神病薬の副作用
2 抗精神病薬のプロファイル
・第一世代と第二世代の抗精神病薬の違いとは?
・第二世代抗精神病薬のプロファイル
・錐体外路症状のしくみ
・高プロラクチン血症とは?
3 抗精神病薬による統合失調症治療の基本
・統合失調症への推奨処方は抗精神病薬のシンプル処方
・抗精神病薬の多剤大量療法は何がよくないのでしょうか?
・推奨される抗精神病薬の使い方
・多剤併用すると薬剤の特性を失う!?
・急性期は激しい精神症状を速やかに消退させ,維持療法を考慮した処方設計をする
・回復期における日常生活・社会生活への復帰には薬による過剰な鎮静を取り除く
ことが大切?
4 抗精神病薬処方の単純化と最適化
・日本ではなぜ抗精神病薬の多剤大量療法が多いのか?
・多剤併用処方のデメリット
・処方の単純化・最適化のススメ
・SCAP法による薬剤の減量
・抗精神病薬のスイッチング
・抗精神病薬のスイッチングのツール「クロルプロマジン換算」
5 統合失調症以外の精神疾患への抗精神病薬の使用
・精神科における薬物療法の位置づけ
・抗精神病薬が処方される患者の病態
6 再発・再燃防止と服薬管理の関係
・「疾患が原因」で困る
・「薬剤師の経験やスキル不足が原因」で困る
・「患者−治療者関係が原因」で困る
step up seminar
・構造をみるだけでどこの製薬会社のくすりかわかる!?
・ブチロフェノン系薬剤の不思議
・オランザピンとクエチアピンの投与量が60倍の理由は!?
・抗コリン作用の強弱を考える
・主作用以外の受容体に作用する理由は?
・血液脳関門を通過する薬の構造式はどんなもの?
・新規MARTAのアセナピン(シクレスト®)はなぜ舌下錠なの?
コラム
・「精神分裂病」と呼ばれていた時代の統合失調症のイメージ
・注意力の低下とフィルター理論
・知っておくと理解が深まる用語
・統合失調症の2つの診断基準「ICD-10」と「DSM-5」
・クロザピン(クロザリル®)はどんな薬?
・抗精神病薬とよく併用される精神科の薬剤は?
処方例から学ぶ! 統合失調症薬物療法
統合失調症 薬物治療のカギ
case 1 錐体外路症状により処方変更した30代男性
case 2 高プロラクチン血症により処方変更した30代女性
case 3 薬剤性の過鎮静により薬剤を減量・変更した30代男性
case 4 アドヒアランスを考慮し,持効性注射剤が処方された40代男性
Series
・ハマゾン.co.jp
妻を帽子とまちがえた男
・エビデンスと実臨床の架け橋〜臨床疑問のゆくえ〜
認知症の周辺症状(BPSD)に対する薬物治療薬はいつまで続ける?
book review
・高齢者のポリファーマシー(南山堂)
・危険なサインの謎を解く(南山堂)
巻末付録
・医薬品集 カスタマイズツール
抗精神病薬