雑誌名 |
保健師ジャーナル |
---|---|
出版社 |
医学書院 |
巻・号 |
2015年 5月号 Vol.71 No.5 (2015年 5月発行) |
特集 |
日常の危険を防ぐ ― 保健師活動に活かす「危険学」 |
定価 |
1,540円(本体1,400円 税10%) |
URL |
|
著作権管理 |
JCOPY |

■特集 日常の危険を防ぐ 保健師活動に活かす「危険学」■
□「危険学」入門
日常に潜む危険とは(手塚 則雄)
□事故予防の活動事例
(1)十和田市における「セーフコミュニティ」活動(新井山 洋子)
(2)地域全体での子どもの事故防止と防災への取り組み
仙台市太白区の活動から(志賀 美紀/三浦 陽子/相原 由紀子/佐野 ゆり)
(3)豊島区「子ども事故予防センターKidsafe」の取り組み
(原田 美江子/尾本 由美子/栗原 せい子)
(4)京都市「京あんしんこども館」の取り組み(高峯 智恵/中辻 浩美/加藤 康代)
□災害時の健康危機管理
DHEAT構想について(藤内 修二)
□PHOTO
日立市の地域に密着した保健活動
「元気ひたち健康づくり市民会議」発の取り組み
□Pick Up
住民主体の健康づくりの取り組み 日立市における地域と連携した保健活動(大森 美恵子)
□活動報告
宮城県石巻市「大橋メンズクラブ」における
体組成,下肢筋機能,歩数評価を活用した活動支援
(辻 大士/深山 知子/鈴木 玲子/大藏 倫博)
●ナカイタ発 保健師へのつぶやき・23
世界中のあらゆる人々に基礎的保健医療サービス(=UHC)を!(中板 育美)
●[事例集]新しい健康日本21へのヒント・24
2040年をめざす社会環境整備と関係機関の連携
沖縄県における健康日本21(第2次)の取り組み(糸数 公 コメンテーター 尾島 俊之)
●保健師のための行政学入門・5
なぜ法令にはさまざまな呼び方があるのか?(吉岡 京子)
●見方を変えると“場”が変わる 事例検討会の進め方・5
【事例3】図示による可視化で関係性をアセスメントする(大木 幸子)
●ニュースウォーク・206
原発被災地の無残映して 「あの日」から4年(白井 正夫)
●研究室からのメッセージ・123
佛教大学保健医療技術学部看護学科 公衆衛生看護領域