雑誌検索結果 詳細表示

雑誌名

medicina

出版社

医学書院

巻・号

2014年 2月号 Vol.51 No.2 (2014年 2月発行)

特集

診て考えて実践する 水・電解質管理と輸液

定価

2,750円(本体2,500円 税10%)

URL

https://www.igaku-shoin.co.jp/

著作権管理

JCOPY

目次

■特集 診て考えて実践する 水・電解質管理と輸液■
□特集 診て考えて実践する 水・電解質管理と輸液(赤井 靖宏)

□座談会
水・電解質異常のunmet needsを考える(赤井 靖宏・宮崎 正信・安田 隆・長浜 正彦)

□Editorial
本特集を読む前に(赤井 靖宏)

□水・電解質管理のために必要な生理学・病態生理学
Naの生理学・病態生理学(望月 晴子・宮崎 康)
Kの生理学・病態生理学(長浜 正彦)
Ca,P,Mgの生理学・病態生理学(花田 繁)
輸液療法選択に必要な生理学(佐々木 彰・安田 隆)

□水・電解質異常の診断
病歴から考える水・電解質異常(藤井 直彦)
身体所見から考える水・電解質異常(須藤 博)
尿検査から考える水・電解質異常(赤井 靖宏)

□水・電解質異常の治療
低Na血症と高Na血症(田川 美穂)
高K血症と低K血症(鈴木 利彦)
Ca,P,Mg異常(原田 幸児)

□臨床現場での水・電解質異常の診断と管理のポイント
プライマリケアでの水・電解質管理(宮崎 正信)
救急外来での水・電解質管理(石丸 裕康)
入院患者の水・電解質異常(森本 勝彦・鮫島 謙一)
ICUでの水・電解質管理(伊藤 慎介・鈴木 利彦・藤谷 茂樹)
在宅患者の水・電解質管理 基本はバイタイルサインと身体診察!(横井 徹)

□症例から水・電解質異常を考える
腎疾患患者の水・電解質管理(片岡 仁美)
精神疾患患者の水・電解質管理(梅津 道夫)
循環器疾患患者の水・電解質管理(小松 康宏)
消化管疾患・経口摂取不能患者の水・電解質管理(大村 健二)
酸塩基平衡異常患者の水・電解質管理(森 克仁)
肝疾患患者の水・電解質管理(瀬古 裕也・角田 圭雄・伊藤 義人)

□水・電解質異常の診断・管理に難渋した症例
シスプラチン投与後に低Na血症を呈した食道がん患者の一例(松田 潤・猪阪 善隆・山内 淳)
低P血症を呈したレジオネラ肺炎の一症例(渡邉 周平・河野 圭志・藤井 秀毅)
アルコール多飲者・依存者の水・電解質異常(杉本 俊郎)

特集の理解を深めるための22題
問題
解答


●顔を見て気づく内科疾患(14)
接触性皮膚炎-膠原病の皮疹との区別が必要(石丸 裕康)

●そのカルテ,大丈夫ですか? 誤解を避ける記載術(2)
「時間を意識する」(1) 時間の重要性(神田 知江美)

●神経診察の思考プロセス 一般内科外来のカルテから(11)
てんかん発作とされていた2事例(大生 定義)

●Step up 腹痛診察(6)
28歳女性,間欠的な下腹部痛と下痢(小林 健二)

●依頼理由別に考える心臓超音波検査 とりあえずエコーの一歩先へ(9)
依頼理由(その8) “心嚢液貯留を指摘されました.息切れ増悪も認めています”
 ~心膜炎ですか,心タンポナーデですか~(鶴田 ひかる・香坂 俊)

●皮膚科×アレルギー膠原病科合同カンファレンス(23)
新生児の環状紅斑(岡田 正人・衛藤 光)

●西方見聞録(2)
初めての朝帰り(山口 典宏)

●目でみるトレーニング(見坂 恒明/西 和男/矢島 隆二・西澤 正豊)

●患者さんは人生の先生(2)
東海道を歩いて糖尿病治療(出雲 博子)


●REVIEW & PREVIEW
心臓移植治療の現在(遠山 周吾・香坂 俊)