雑誌名 |
保健の科学 |
---|---|
出版社 |
杏林書院 |
巻・号 |
2012年 9月号 Vol.54 No.9 (2012年 9月発行) |
特集 |
家族の研究・理解・支援:家族看護学を考える(2) |
定価 |
1,210円(本体1,100円 税10%) |
URL |
|
著作権管理 |
JCOPY |

巻頭のことば
●今こそ,子どもたちに自己判断力を
日暮 眞(東京大学名誉教授)
特集 家族の研究・理解・支援:家族看護学を考える(2)
◆家族看護の現任教育
―教育プログラムの現状と課題―
小西 美樹(上智大学総合人間科学部看護学科助教)
山崎あけみ(上智大学総合人間科学部看護学科准教授)
◆家族看護実践の専門教育
―ケアとキュアを融合した新しい家族支援専門看護師の養成―
法橋 尚宏(神戸大学大学院保健学研究科看護学領域領域長,教授)
西元 康世(神戸大学大学院保健学研究科看護学領域助教)
◆家族のコミュニケーションを促進して困難を乗り越える力をつける
涌水 理恵(筑波大学医学医療系小児看護学助教)
◆認知症高齢者の社会資源活用のための家族支援技術
―介護支援専門員へのインタビューより―
山本 則子(東京大学大学院医学系研究科教授)
岡本 有子(東京医科歯科大学大学院保健衛生学研究科助教)
高井ゆかり(群馬大学大学院保健学研究科助教)
近藤ゆり子(茂原市長生郡医師会訪問看護ステーション)
千原 明美(元千葉大学大学院看護学研究科博士前期課程)
辻村真由子(千葉大学大学院看護学研究科講師)
◆家族の意思決定を支援する仕方を研究する
津村 明美(静岡県立静岡がんセンターがん看護専門看護師)
◆家族インフォーマントによる描写の違い
佐藤 伊織(東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻家族看護学分野助教)
◆家族の円環的な関係を研究する
小林 京子(自治医科大学看護学部講師)
◆世代に持ち越す関係性を研究する
池田 真理(東京大学大学院医学系研究科家族看護学分野助教)
連載 音楽療法の可能性―原理と実際―
■作業療法と音楽療法
山根 寛(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻教授)
連載 実践栄養学の航跡
■病院規則と病院給食
山下 光雄(慶応義塾大学スポーツ医学研究センター研究員)
勝川 史憲(慶応義塾大学スポーツ医学研究センター教授)
フィールド・レポート
●大学院における保健師等のコンピテンシーを高める学習成果創出型プログラムの検討
―保健師等の経験10年以上の受講生の学習過程を通して―
谷垣 靜子(岡山大学大学院保健学研究科)
岡本 玲子(岡山大学大学院保健学研究科)
小寺さやか(神戸大学大学院保健学研究)
俵 志江(近大姫路大学看護学部)
岩本 里織(神戸市看護大学)
草野恵美子(大阪医科大学看護学部)
鳩野 洋子(九州大学大学院医学研究科保健学部門)