雑誌名 |
Heart View |
---|---|
出版社 |
メジカルビュー社 |
巻・号 |
2001年 11月増刊号 Vol.5 (2001年 11月 15日発行) |
特集 |
心電図の読み方 |
定価 |
5,280円(本体4,800円 税10%) |
URL |
|
著作権管理 |
JCOPY |

企画・構成/相澤義房
イントロダクション:心電図をどう用いるか 矢崎義雄
I .心電図の読み方
1.基本波形の成り立ち 阪部優夫,井上 博
2.波形と心臓興奮との関連 阪部優夫,井上 博
3.所見の記述 相澤義房
4.心電図診断 相澤義房
II.洞性P波の形態と異常
1.波形・形態
a.正常 岩坂壽二
b.心房肥大・負荷 岩坂壽二
2.レート・リズム
a.正常 中尾功二郎,矢野捷介
b.頻脈(洞性リエントリー*) 中尾功二郎,矢野捷介
c.徐脈(洞不全症候群) 久賀圭裕,山口 巖
III.異所性心房興奮
1.波形・形態 杉浦 亮,庄田守男
2.起源の推定 谷崎剛平,庄田守男
3.心房頻拍 真中哲之,庄田守男
4.心房細動 熊谷浩一郎
5.心房粗動 庭野慎一,熊谷浩一郎
IV.房室・室房伝導
1.房室ブロック 峰田自章,中田八洲郎
2.過剰房室伝導 鈴木文男
3.副伝導路 五十嵐知規,奥村 謙
4.房室結節性リエントリー 櫻田春水
5.室房伝導 相良耕一
★メモ:房室解離 峰田自章,中田八洲郎
★メモ:減衰伝導 鈴木文男
V.QRS波とその異常
1.正常 前原和平,丸山幸夫
2.低電位 渡辺一郎
3.肥大(基準と感度など) 星山行基,三田村秀雄
4.梗塞 山科 章
5.脚ブロック(2~3枝ブロック) 加藤貴雄
6.心室内伝導障害 戸叶隆司,中田八洲郎
7.心室頻拍 加藤貴雄
8.心室細動 村川裕二
★メモ:融合収縮 山科 章
★メモ:Ventricualr activation time 星山行基,三田村秀雄
★メモ:Torsade de Pointes 村川裕二
VI.ST - Tとその異常
1.正常と正常亜型 飯沼宏之
2.虚血(運動負荷陽性基準) 三浦 傅
3.肥大に伴う変化 ストレーン型 渡辺英一,菱田 仁
4.伝導障害に伴う変化 白井徹郎
5.ジギタリス効果 山下武志
6.巨大陰性T波 広木忠行
★メモ:1次性変化と2次性変化 飯沼宏之
★メモ:Ventricular gradient 飯沼宏之
★メモ:鏡像関係 三浦 傅
★メモ:S1S2S3パターンの意義 渡辺英一,菱田 仁
VII.QT間隔の異常 高橋尚彦,犀川哲典
VIII.U波とその異常
a.正常 平井眞理
b.異常 平井眞理
IX.心電図の解釈
1.先天性心疾患(心房中隔欠損,心室中隔欠損,動脈管開存,Fallot四徴,Ebstein奇形) 門間和夫
2.弁膜症 片桐 敬
3.冠攣縮性狭心症 坂本知浩,小川久雄
4.心筋梗塞 光藤和明
5.肥大型心筋症 井川 修,久留一郎
6.拡張型心筋症 田中伸明,松崎益徳
7.肺性心 安部 智,鄭 忠和
8.洞不全症候群 松田直樹
9.高度房室ブロック 清水昭彦
10.発作性上室頻拍 小林洋一
11.WPW頻拍 藤木 明
12.特発性心室頻拍 佐竹修太郎
13.催不整脈性右室異形成 高田重男
14.Brugada症候群 鎌倉史郎
15.QT延長症候群 堀江 稔
16.心筋炎 谷口正章,望月正武
17.心膜炎 須賀 幾,松本万夫
18.電解質異常と心電図 杉 薫
19.薬物と心電図変化 清水 渉
20.小児の心電図 新村一郎
21.ペーシング心電図 野崎 彰
付録
1.検査法
a.負荷心電図法 神原啓文
b.ホルター心電図 田辺晃久
c.電気生理検査 大江 透
d.体表面電位記録 小沢友紀雄
2.治療法
a.薬物治療 佐藤敏彦,小川 聡
b.非薬物治療 相澤義房
c.ペーシングの植え込み適応 石川利之
d.一次ペーシングの適応 児玉和久
e.カテーテル・アブレーションの適応 家坂義人
f.ICDの植え込み適応 池主雅臣