雑誌名 |
CLINICAL NEUROSCIENCE |
---|---|
出版社 |
中外医学社 |
巻・号 |
2002年 2月号 Vol.20 No.2 (2002年 2月 1日発行) |
特集 |
EBMからみた脳卒中の治療 |
定価 |
2,970円(本体2,700円 税10%) |
URL |
|
著作権管理 |
JCOPY |

[メインテーマ]EBMからみた脳卒中の治療
編集にあたって 後藤文男
1.虚血性脳卒中急性期の線溶療法 八巻稔明 他
2.脳卒中急性期における血圧修飾の可否 島津邦男
3.脳卒中急性期における血管作動物質投与 荒木信夫
4.虚血性脳卒中急性期の抗凝固薬治療 矢坂正弘 他
5.虚血性脳卒中急性期の抗血小板療法 棚橋紀夫
6.虚血性脳血管障害急性期における標準ヘパリンと
低分子量ヘパリンの優劣 岡田俊一 他
7.虚血性脳卒中急性期におけるCa-antagonistの効果 松本昌泰
8.虚血性脳卒中急性期の脱フィブリノーゲン療法 棚橋紀夫
9.脳卒中急性期の低体温療法 成冨博章
10.虚血性脳卒中急性期の副腎皮質ステロイド療法 赤路和則 他
11.虚血性脳卒中急性期におけるprostacyclineとそのanalogueの応用 小原克之
12.虚血性脳卒中急性期におけるテオフリン系薬剤の有効性 赫 彰郎
13.虚血性脳卒中急性期のganglioside療法 藤島正敏
14.虚血性脳卒中急性期におけるNO donorあるいはNOS阻害薬の効果 天野隆弘
15.虚血性脳卒中急性期のグリセロール療法 福内靖男
16.脳卒中急性期のマンニトール療法 土肥 守 他
17.虚血性脳卒中急性期の血液希釈療法 田村乾一 他
18.脳卒中急性期における嚥下障害時の栄養補給方法の優劣 大友 哲 他
19.一時的天幕上脳内出血に対する外科的手術 神野哲夫
20.ストロークユニットの有効性 長束一行
21.非リウマチ性心房細動における抗血小板薬による脳卒中の予防 池田康夫
22.非弁膜性心房細動患者の脳卒中予防における抗凝固薬と
抗血小板薬の優劣 内山真一郎
23.非弁膜性心房細動患者の経口抗凝固薬による脳卒中予防 矢坂正弘 他
24.非弁膜性心房細動患者の抗血小板薬による脳卒中予防 丹羽 潔 他
25.抗凝固薬による脳卒中二次予防 湧川佳幸 他
26.脳卒中予防におけるticlopidine, clopidogrelとアスピリンの優劣 谷崎弓裕 他
27.頭頸部動脈解離に対する抗血栓薬療法 山脇健盛
28.動脈瘤性くも膜下出血に対する線溶療法 管 貞郎
29.動脈瘤性くも膜下出血に対するカルシウム拮抗薬の効果 稲桝丈司 他
30.動脈瘤性くも膜下出血に対する循環血液増量術 鈴木重晴 他
31.無症候性頸動脈狭窄に対する頸動脈内幕切除術 石飛幸三
32.症候性内頸動脈狭窄に対する頸動脈内幕切除術 遠藤俊郎
33.内頸動脈内幕切除術におけるシャントの適応 臼井雅昭
34.脳卒中後の注意障害に対する高次脳機能リハビリテーション 鹿島晴雄
35.脳卒中後の記憶障害に対する高次脳機能リハビリテーション 長田 乾 他
36.脳卒中後肩部痛の電気刺激による予防と治療 前島貞裕 他
37.脳卒中後の失語症に対する言語療法 村山潤子 他
[連載]
手術のための脳局所解剖学
眼窩 --視神経膠腫の手術 (2) 馬場元毅 他
臨床に必要な神経化学 アルコール依存と脳内アミン 吉本寛司 他
システム神経生理学 CRH神経
(2) 青斑核ノルアドレナリン神経への影響 有田秀穂
脳のゲノム・遺伝子研究の最前線 SNPs検出のための新しい方法
(3) MALDI-TOF/MS法 山田 亮
臨床医のための神経病理 脳室炎 ventriculitis 新宅雅幸
Neuroimaging Quiz 水成隆之
標準治療と最新治療 --メリット・デメリット 緊張型頭痛 作田 学
冠名徴候 Marcus Gunn 藤野泰祐 他
ミニレビュー 神経変性とイオンチャンネル 松田嘉弘 他
イラスト --クリニカルテクニック
難治性てんかんに対する迷走神経刺激療法 川合謙介
原著を探る Diffuse axonal injury (DAI) 重森 稔
人物往来 半田 肇先生 森竹浩三
Q&A 高カロリー輸液の患者さんは満腹感があるか 大村 裕