雑誌名 |
CLINICAL NEUROSCIENCE |
---|---|
出版社 |
中外医学社 |
巻・号 |
2002年 11月号 Vol.20 No.11 (2002年 11月 1日発行) |
特集 |
不随意運動のすべて(1) |
定価 |
2,970円(本体2,700円 税10%) |
URL |
|
著作権管理 |
JCOPY |

[メインテーマ]不随意運動のすべて(1)
運動発現のメカニズム
随意運動の開始機構 進化論的グリンプスと臨床的意義 大島知一
反射性運動の発現メカニズム 外山敬介
意図的運動と非意図的運動の神経機構 松坂義哉 他
随意運動と不随意運動の違い 橋本隆男
不随意運動の診療のキーポイント
不随意運動の診かた 大賀辰秀 他
不随意運動への生理学的アプローチ 魚住武則 他
不随意運動への生化・薬理学的アプローチ 水田英二
不随意運動への遺伝学的アプローチ 川原 誠 他
不随意運動への画像学的アプローチ 高橋若生 他
錐体外路性不随意運動の鑑別診断と発現メカニズム
舞踏運動 吉澤利弘
バリズム 天野隆弘
アテトーゼ 田久保秀樹 他
ジストニア 松本真一 他
振戦 作田 学
ジスキネジア 野村拓夫 他
大脳皮質・皮質下性不随意運動の鑑別診断と発現メカニズム
皮質性ミオクローヌス 新井憲俊 他
皮質下性ミオクローヌス 新井憲俊 他
小脳・脳幹・脊髄性不随意運動の鑑別診断と発現メカニズム
本態性振戦 森松光紀
企図振戦 藤木富士夫 他
中脳振戦 森田 洋
骨格筋ミオクローヌス 金澤 章
口蓋振戦(口蓋ミオクローヌス) 福武敏夫
驚愕反応 湯浅龍彦
脊髄性ミオクローヌス 寺尾安生
[連載]
手術のための脳局所解剖学 海綿静脈洞
(1) 発生から理解する海綿静脈洞 馬場元毅 他
臨床に必要な神経薬理 新世紀の神経薬理ゲノミックス
(11) 薬理ゲノミックスとケモゲノミックス 田中利男
システム神経生理学 NO神経
(4) 炎症性疼痛と痛覚過敏 有田秀穂
脳のゲノム・遺伝子研究の最前線 遺伝子多型を応用した遺伝学的解析法
4. 伝言不平衡テスト 鎌谷直之
臨床医のための神経病理 最近の分類に基づいたグリオーマ
(5) Glioneuronal Tumor 小森隆司
Neuroimaging Quiz 取手洋治
標準治療と最新治療 --メリット・デメリット
群発頭痛 下村登規夫
冠名徴候 Toddの麻痺 八木和一
ミニレビュー Variant CJD 岸田日帯 他
イラスト--クリニカルテクニック
Gamma knifeによる頑痛(難治性三叉神経痛・視床痛)の治療 平戸政史 他
原著を探る 「青い鳥症候群」の誕生とその後
転職の精神病理 清水将之
人物往来 本間三郎先生 松波謙一
Q&A 感情失禁の生理学的機序はどのようなものか 村井俊哉