雑誌名 |
保健師ジャーナル |
---|---|
出版社 |
医学書院 |
巻・号 |
2008年 8月号 Vol.64 No.8 (2008年 8月発行) |
特集 |
家庭訪問 ― 現代の保健師活動における意味を問い直す |
定価 |
1,430円(本体1,300円 税10%) |
URL |
|
著作権管理 |
JCOPY |

【特集 家庭訪問 現代の保健師活動における意味を問い直す】
■現場の声から探る家庭訪問の現状
(大西 章恵・他)
■新任期の家庭訪問 保健師だからこそできること
(水戸部 可奈)
■家庭訪問を重視した保健師活動
(藤原 由紀)
■熟練保健師の実践から学ぶ 家庭訪問の意義と技
(田村 須賀子)
■住民の立場から考える「また来てほしくなる家庭訪問」
(河島 貴子)
■PHOTO 「まちづくり」の現場
あなたのまちにクッキングカーがやってくる
世田谷区とNPOが取り組む「出前型食育・料理講座」
■PICK UP 私のまちづくり
住民・NPO・大学・企業・行政の協働による「出前型食育・料理講座」
(仲村 智子・他)
■TOPICS
自主研修会のPart. 2を開催します。
(吉原 恭子・中板 育美)
■調査報告
妊婦および子育て中の母親の喫煙・飲酒に関する因子の検討
東京都における現状調査から
(鈴木 孝太・他)
●外傷からみつける虐待 サインを見逃さないための6つのレッスン・5
肩峰部にみられる痕跡は何を語る?
(佐藤 喜宣)
●ニュースウォーク・125
“江戸”という大見え切った「環境白書」
(白井 正夫)
●【新連載】シリーズ生活習慣病予防 住民の力を引き出すグループ支援を学ぶ・1
「グループ支援モデル」が生活習慣の改善を助ける
(藤井 広美・井伊 久美子)
●【新連載】保健師教育の未来 東京大学「保健師コース」の実践をもとに,
上乗せ教育の可能性を考える・1
修士課程「保健師コース」開設の意図と経過
(村嶋 幸代・ほか)
●対応困難ケースに出会う保健師のための メンタルヘルスの知識と技術・3
依存症(アディクション)
(姫井 昭男)
●あの人の思い出カバン・5
凛として人を育て続けた保健師 松村美智代さん(元富山県)
(村中 峯子)
●保健師のための経営学 シゴトの進め方の技術を学ぼう・8
優先順位の決め方 プライオリティ・セッティング
(久井 志保)
●看護系大学・研究所からのメッセージ・44
(大分県立看護科学大学広域看護学講座地域看護学研究室)