雑誌名 |
総合診療 |
---|---|
出版社 |
医学書院 |
巻・号 |
2001年 5月号 Vol.11 No.5 (2001年 5月発行) |
特集 |
今,求められる尿閉・尿失禁への対応 |
定価 |
2,200円(本体2,000円 税10%) |
URL |
|
著作権管理 |
JCOPY |

尿閉・尿失禁はなぜ起こるか 馬場志郎
産婦人科からの提言 更年期女性の下部尿路症と尿失禁 中田真木
泌尿器科からの提言 とくに前立腺肥大症患者の尿閉について 斉藤史郎
内科・神経内科からの提言 排尿障害へのアプローチ 志水祥介・大生定義
リハビリテーション科からの提言 “全人間的復権”を果たすために 大仲 功一
薬剤による尿閉とその対応 魚住 二郎
特別な患者(長期臥床,CVA後遺症など)の尿閉・尿失禁への対応 福井準之助
在宅患者の尿失禁・尿閉への具体的対応 鈴木民子
尿失禁への具体的対応 とくに軽症例の場合 小林美砂
バルーンカテーテルと膀胱瘻と清潔間欠導尿 近藤厚生
緊急尿閉への対応 荒木 徹
おむつの科学 狩谷明美・福井次矢
--------------------------------------------------------------------------------
●外来で見逃された症例 あなたの診断は?(第32回)
失神発作を繰り返す75歳男性 清水裕美・生坂政臣・
亀谷 学
●JIM臨床画像コレクション
硬膜動静脈瘻の手術所見 小山素麿
●総合外来
多彩な症状を呈した掌蹠膿疱症の1例 澤田芳枝・張 濱・
小野沢望・石川 治・
藤田欣一・神田享勉・
田村遵一
●JIM Report
米国における心肺蘇生トレーニングの経験 Basic Life Support修得のためのHealthcare Providerプログラム 加藤博之
●漢方的発想を生かした治療学(第5回)
代謝性疾患 とくに糖尿病について 趙 重文・丁 宗鐵
●かかりつけ医のための家庭医療学(第5回)
良好な医師-患者関係の築き方 津田 司
●研修医読本 臨床の秘伝・奥義を学ぶ(第17回)
MRIで髄内腫瘍と誤診した動静脈奇形 小山素麿
●遺伝カウンセリング(第20回)
糖尿病の遺伝相談 藤村 聡・福井次矢
●レジデントCase Conference
嘔吐を主訴に来院した23歳女性 雨田立憲・折田直美・
上原 泉・矢島祥子・
徳田安春・宮城唯良・
宮城征四郎
●Correspondence
「高次脳機能検査」について 福山秀直・高山吉弘