雑誌名 |
日本臨牀 |
---|---|
出版社 |
日本臨牀社 |
巻・号 |
2002年 9月増刊号 Vol.60 No.810 (2002年 9月 28日発行) |
特集 |
新時代の糖尿病学(3) ― 病因・診断・治療研究の進歩 |
定価 |
16,720円(本体15,200円 税10%) |
URL |
|
著作権管理 |
JCOPY |

1型糖尿病の予知マーカーと一次予防
抗GAD抗体
膵島細胞抗体(ICA)
インスリン自己抗体(IAA)
HLA遺伝子
遺伝子レベルからの予知
1型糖尿病の発症予防,進展阻止に関する大規模介入臨床試験
生活習慣介入による2型糖尿病の一次予防
薬物介入による2型糖尿病の一次予防
地域健診でスクリーニングされた者の管理のあり方
職場検診でスクリーニングされたものの管理のあり方
糖尿病の治療に関する長期大型試験
エビデンスの検索と活用法
1型糖尿病の血管障害抑制の大型試験の成績
2型糖尿病の血管障害抑制のための強化インスリン治療
大血管症の発症・進展予防のための治療戦略
米国糖尿病学会(ADA)日本糖尿病学会(JDS)診療ガイドライン
臨床病期に応じた糖尿病治療マニュアル(日本版2001)
1型糖尿病の治療の基本とインスリン療法
1型糖尿病における食事療法・運動療法・薬物療法
2型糖尿病治療の実際
糖尿病と食事療法・運動療法
栄養所要量からみた糖尿病食
VLCD(超低エネルギー食)療法の功罪
糖尿病患者におけるアルコール摂取のあり方
糖尿病治療食における脂質の種類と量の重要性
グライセミックインデックス
特定保健用食品
運動療法--大規模臨床試験
運動療法に関する基本的事項,運動処方プログラム・インスリン抵抗性改善のメカニズム
運動負荷下の筋のグルコースおよび脂質利用のメカニズム
日常生活における運動療法の実際とその効果
インスリン療法の実際・副作用とその対策
強化インスリン療法の選択基準とその実際
スライディングスケール法によるインスリン投与量決定
経口血糖降下薬の種類と薬理特性・適応症例の選択と投与法・副作用とその対策
スルホニル尿素薬の構造と作用機序・種類とその特徴・適応症例の選択・副作用とその対策
グリメピリド
非スルホニル尿素系インスリン分泌促進薬の構造と作用機序・臨床成績
ナテグリニド
ビグアナイド薬の構造と作用機序・適応症例の選択,使用法と効果--メトホルミンを中心に--
ビグアナイド薬の副作用とその対策
αグルコシダーゼ阻害薬の構造と作用機序・適応症例の選択と使用法と効果ならびに副作用とその対策
インスリン抵抗性改善薬
チアゾリジンジオン誘導体の薬理作用機序・臨床治療効果
チアゾリジンジオン系インスリン抵抗性改善薬の種類とその特徴
ピオグリタゾン
ロシグリタゾン(BRL-49653)
薬物併用療法とその有用性
インスリンとの併用療法・経口血糖降下薬・スルホニル尿素薬・αグルコシダーゼ阻害薬・ビグアナイド薬
経口血糖降下薬の併用療法
スルホニル尿素薬とαグルコシダーゼ阻害薬
インスリン抵抗性改善薬とαグルコシダーゼ阻害薬
チアゾリジン系インスリン抵抗性改善薬とスルホニル尿素薬
新規開発糖尿病治療薬
インスリンアナログの研究
超速効型インスリン製剤
インスリン リスプロ
インスリン アスパルト
水溶性持続型インスリン製剤
インスリン グラルジン(HOE901)
インスリン デテミール(NN304)
インスリン製剤開発動向
スマートハイドロゲルを用いた経口インスリン送達システム
経口可能なインスリン様作用物質ジヒドロキシキノン誘導体
経粘膜的投与インスリン製剤
噴霧インスリン製剤(肺吸入インスリン製剤)
インスリン基礎分泌を補完する徐放性マイクロカプセル製剤
インスリンシグナル伝達機構の分子メカニズムからみた経口製剤創薬
非スルホニル尿素系インスリン分泌促進薬
レパグリニド(NN-623)
ミチグリニド(KAD-1229)
インスリン抵抗性改善薬開発の動向